TMBイタリアスイスフランス中欧南欧

決定版!ツールドモンブラン(TMB)1周トレッキング! 各情報を集約した便利帳!

西ヨーロッパ最高峰のモンブランを主峰としてグランドジョラスなどの4000m級の山がこのエリアに塊のように存在しており、その山群の周りを1周する約170kmのロングトレイルが「Tour du Mont Blanc (ツール・ドゥ・モンブラン、以下ツールドモンブランもしくはTMBと記載)」です。その特徴としてほぼ毎日峠越えがあり、アップダウンの累積標高差が10000mを越えるなど体力的な条件が求められますが、その分絶景を眺めることができる場所には事欠きません。

本ページは実際にTMB1周トレッキング中に、またはプランニングの際に調べる・利用する可能性が高い情報をまとめた便利帳です。

ヨーロッパアルプストレッキング旅行の出発前に是非チェックしておきたい、つい忘れがちな物や事についてのレポートをしていますので、是非ご覧ください。

ヨーロッパアルプストレッキング旅行の出発前に必ずチェック!忘れがちな物と事!
サマーシーズンのヨーロッパアルプストレッキング旅行を計画されている方、特にTMBやオートルート等ロングトレイルを歩かれる方は必見!メインのトレッキングや観光準備の陰に隠れて、大事ながらも忘れがちな物や事があります。本レポートでは是非出発前にチェックをおススメする項目をとりあげます。

Tour du Mont Blanc 全体マップ

著作権の問題が発生しないようにマップを自作しました。画像をクリックするとマップを大きな画像で見ることができます。スマートフォンやタブレットの場合はそのまま指でピンチアウト操作すると拡大して見ることができます。

ジュネーブ空港 → シャモニー

ジュネーブ空港からシャモニーへの直通バス

ジュネーブ空港からシャモニーへの直通バスサービスは多数の会社が行っています。以下にその代表的なものを示します。会社名をクリックすると各社のサイトを開いて見ることができます。

ALPY BUS Chamonix Cabs
Mountain Drop-offs ChamExpress
Chamonix Valley Transfers (CVT) Cham-Van
Chamonix First BlaBlaCar (OUIBUS)

ジュネーブ空港からシャモニーまでの電車

ジュネーブ空港からの出発時刻によりますが、大体3時間~3時間30分でシャモニーモンブラン駅に到着が可能です。

  • ジュネーブ空港(Genève-Aéroport) ⇒ ジュネーブ駅(Genève)
  • ジュネーブ駅(Genève) ⇒(Annemasse ⇒ La Roche Sur Foron) ⇒ St Gervais Les Bains Le Fayet ⇒ シャモニーモンブラン駅(Chamonix Mont Blanc)

Annemasse(アンヌマス)駅はジュネーブ(スイス)から国境を渡ってフランスに入ってからの最初の大きな駅になります。ジュネーブ駅(Genève)からÉvian-les-Bains(エビアン=レ=バン)行きの列車に乗った場合は、このAnnemasse駅で降車し、Saint-Gervais-les-Bains行の列車に乗り換えが必要です。

また、ジュネーブ駅(Genève)からAnnecy行きの列車に乗った場合は、La Roche Sur Foron駅で降車し、Chamonix-Mont-Blanc方面行きの列車に乗り換えが必要です。

ジュネーブ駅(Genève)からSt-Gervais-les-Bains-Le Fayet行きの列車に乗った場合は乗り換えが最も少なく、St-Gervais-les-Bains-Le Fayetで降り、そこでChamonix-Mont-Blanc方面行の列車に乗ることになります。

使いこなしたい便利な公式サイト

スイス・フランスエリアの旅行で鉄道を利用するなら、スイス連邦鉄道(SBB)のTimetable and ticket purchaseページがとても便利です。出発駅と最終目的駅を入力すれば時刻表とともに乗り継ぎ駅がすべて一度にわかります。是非使いこなしましょう。

SBBのTimetable and ticket puchaseのページ

同様にフランス国鉄(SNCF)のページも便利です。以下に示します。

SNCFのページ

チューリッヒ空港⇒シャモニー

以下に概要を示します。ジュネーブ空港に比べて乗り換え回数が増えます。チューリッヒ空港からの出発時刻によりますが、大体4時間30分~5時間でシャモニーモンブラン駅に到着が可能です。

チューリヒ空港(Zürich Flughafen) ⇒ (チューリッヒ駅(Zürich Hb ⇒ ベルン(Bern))⇒ フィスプ(Visp) ⇒ マルティニー(Martigny) ⇒ ヴァロルシーヌ(Vallorcine) ⇒ シャモニーモンブラン駅(Chamonix Mont Blanc)

チューリッヒ空港からBrig行きの列車に乗った場合は、Visp駅で降りて、Genève-Aéroport方面行きの列車に乗り換えます。その後、Martigny駅で降りて、Vallorcine行の列車に乗り換えます。さらにその後Vallorcine駅で降りて、St-Gervais-les-Bains-Le Fayet方面行の列車に乗り、Chamonix-Mont-Blanc駅で降ります。

チューリッヒ空港からGenève-Aéroport方面行きの列車に乗った場合は、ベルン駅で降りて、Brig行きに乗り換えます。その後Visp駅で降り、Genève-Aéroport方面行きの列車に乗り換えてMartigny駅に向かい、その後は上記と同様という方法もあります。

チューリッヒ空港からルツェルン(Luzern)行きの列車に乗った場合はチューリッヒ駅(Zürich Hb)で降りて、そこからは上記2つのような方法でアプローチすることになります。

シャモニー(Chamonix)エリア

シャモニー 全般

シャモニーの公式サイト
SARL Chamonix Networks*のサイト
  • シャモニーの公式ウェブサイトはほぼすべての情報を網羅していて最強です。
  • *Aiguille du Midiロープウェイ乗り場にオフィスがあります。

シャモニーエリアで利用する可能性がある公共交通機関

フランス国鉄(SNCF)
Chamonix Bus (シャモニーバス)

シャモニーモンブラン駅を中心にMontroc le Planet駅方面や、Les Houches駅方面などの移動を行うならSNCFかシャモニーバスの利用が便利です。シャモニーの宿で宿泊するとこれらの公共交通機関の割引券もしくは乗車賃がフリーになるパスが貰えることが多いです。

シャモニー・周辺エリアの宿泊・キャンプサイト

シャモニー・周辺エリアの宿探し(Booking.com)
Camping Les Arolles (Chamonixのキャンプサイト)
Chalet Pierre Semard (Tré le Champのキャンプサイト)
Camping Du Glacier (Argentièreのキャンプサイト)

TMB 全般

TMB1周トレッキングするなら知らない人はいないウェブサイト。Fondazione Montagna SicuraのTMBサイトです。ほぼ公式TMBサイトと言ってもいいと思います。このサイトはTMB1周前に確認必須です。

TMB の山小屋・ホテル

Fondazione Montagna SicuraのTMBサイトのAccomodationsが写真付きでとても便利です。フランスサイド、イタリアサイド、スイスサイドに分けて紹介していますのでとても分かりやすくなっています。

シャモニーでの宿探し(フランス)

TMBの中でもシャモニーとクールマイユールの町はリゾート地として発展していますので、多くのホテルがあります。これらの土地での宿泊はBooking.comなどから予約するのが便利でおススメです。

シャモニー・周辺エリアの宿探し(Booking.com)

クールマイユールでの宿探し(イタリア)

TMBの中でもシャモニーとクールマイユールの町はリゾート地として発展していますので、多くのホテルがあります。これらの土地での宿泊はBooking.comなどから予約するのが便利でおススメです

クールマイユールでの宿探し(Booking.com)

TMBスイスサイドでの宿探し

TMBスイスサイドではLa Foulyに数件(実質4件)、Champexエリアがいくつかホテルがあります。

La Fouly Hotel Edelweiss La Fouly
Auberge-restaurant des Glaciers
Maya Joie, L’auberge
Gîte de la Fouly

Champexエリアの宿探し(Booking.com)

TMB上のキャンプサイト

本サイトではTMB上の利用可能性があるキャンプサイトを厳選してリストアップします。なお、キャンプサイトの詳細はこちら。

TMBフランスサイドのキャンプサイト

Chamonix Camping Les Arolles
Argentière Camping Du Glacier
Tré le Champ Chalet Pierre Semard
Les Houches Camping Bellevue
Les Contamines Camping Le Pontet

TMBイタリアサイドのキャンプサイト

Val Veny (ヴェニ谷) Camping Aiguille-Noire
Val Ferret (フェレ谷) Camping Grandes Jorasses

TMBスイスサイドのキャンプサイト

La Fouly Camping des Glaciers
Champex Camping Les Rocailles
Col de la Forclaz Campsite L’Arpille
Trient Rest area Le Peuty

利用する可能性がある公共交通機関

TMBフランスサイド

Chamonix Bus (シャモニーバス)
フランス国鉄(SNCF)
Région Auvergne-Rhône-Alpesバス
Haute Tarentaiseバス*

*Les Chapieux – Ville des Glacier, Parking des Mottets方面のバスの時刻表はこちら

ChamonixからLes Houchesまでをシャモニーバスを使うことやSNCFを使うことが可能です。Les HouchesからSt.-Gervais les Bains-Le Fayetへの列車(SNCF)は1時間に1本の頻度で所要時間は約30分です。Le FayetからLINE Y84のバスに乗ることでLe Fayet (SNCF station) – St Gervais – Les Contamines Montjoieまで到達することができます。その際のバスはAuvergne-Rhône-Alpes Regional Council, とSociété Alpes Transportsにより運行されています。

TMBイタリアサイド

Savdaバス

TMB上では西はLa Visaille(ヴェニ谷)から東はArp Nouvaz(フェレ谷)までクールマイユールを中心にして走行しています。このバスを有効に使うことでTMBイタリアサイドにかかる時間・日数を短縮することができます。

TMBスイスサイド

Post Bus
スイス連邦鉄道(SBB)

La FoulyからOrsièresまでをPost Busを利用して進むことが可能です。さらにOrsières → Champex もポストバスを利用して進むことが可能です。なお、Orsièresからの鉄道はセントバーナードエクスプレスと言われます。

天気予報サイト・アプリ

宿泊する山小屋や、ホテルのフロントに3~7日間の予報が張り出されていることが多いです。もしくは各地の観光案内所でも同様に毎日張り出されています。しかし最近はスマホでインターネットを介してチェックすることが可能です。

Yr.no
Meteo Swiss
Meteo France
3Bmeteo.com(イタリアに強い)
Mountain forcast.com

最低限これは入れておきたい!必須スマホアプリ!

maps.me オフラインでも使用できるGPSの有効なマップ。ヨーロッパアルプスのトレイルはほぼすべて網羅しています。ヨーロッパエリアのハイカー必携アプリの1つです。
PostBus ポストバスだけでなく、列車も含めて検索・予約・購入までできる超秀逸アプリ。これ一つでスイスの移動は自由自在。
Google Translate 知らない人はいない、シンプルでかつ優秀な翻訳アプリの決定版です。フランス語のメニューやドイツ語のメニューのみ、という状況で本領発揮です。

最後に

いかがでしたか?「決定版!ツールドモンブラン(TMB)1周トレッキング! 各情報を集約した便利帳!」。TMB1周を実際するにあたって必要となる可能性が高い情報を今回まとめてみました。プランニングの際に、また実際トレッキング中に調べたい時に本サイトが皆さまのお役に立てば幸いです。Happy hiking!

さあ、絶景トレイルの超定番!ツールドモンブラン(TMB)1周トレッキングを始めましょう!

トレッキングレポート①はこちら

コメント

  1. 田中俊憲 より:

    TMBに行きたいと思っており、公開されている情報は非常にありがたく閲覧させていただいています。
    もし、可能でしたら、下記についてご助言いただけますと幸いです。

    すべて完歩すると11から12日とのことですが、できるだけ日数を短縮しつつ、見どころや良い景色はすべて歩きたいと思っています。
    その場合、バスや電車でどの部分をショートカットすれば良いでしょうか?そのようにショートカットすれば、何日くらいで一周可能でしょうか?

    よろしくお願いします。

    • enjoytravelingsolo より:

      コメント、ご質問誠にありがとうございます。
      絶景続きかつ、フランス・イタリア・スイスをまたいで文化の違いも肌で感じることができる素晴らしいロングトレイルでTMBは本当におススメです。

      すべて山小屋・ホテル泊でつなぐか、テント泊も混ぜるか、どこで宿泊するか、歩くスピード(ULハイカー、トレランスタイル、筆者のような三脚・一眼2つ・テントの重装備縦走スタイルか)、1日歩ける距離の上限(体力的・時間的な面で)、景色堪能を重視するか速さを重視するか等、条件次第で所要日数が変わってきますので、具体的な条件がございましたらまたコメント・ご質問いただければ可能な範囲でご提案やお答えができると思います。

      1周といっても特に決まりはありませんし、途中区間が抜けてしまっても何も問題はありません。主言語が英語ではない国々でのトレッキングになりますので安全・無事故・無怪我で終えることが一番大事とも言えます。また、ジュネーブ空港発着便は天候等で大幅に遅れることもあることに留意いただき、さらにTMB中も天候や体調等などの状況次第でプラン変化させてもrecoverできるように余裕をもたせておくことも重要ポイントです。プランニングの際に何通りかプランを作成しておくことをおススメします。

      そしてプランニングの際には、以下の拙ページを是非ご参照ください。
      ツールドモンブラン(TMB)1周トレッキング!筆者が行った実際の行程まとめ一覧!
      絶景トレイルの超定番!ツールドモンブラン(TMB)1周トレッキング! まとめ①
      絶景トレイルの超定番!ツールドモンブラン(TMB)1周トレッキング! まとめ②

      さて、「見どころや良い景色はすべて歩きたい」というお気持ち、本当によくわかります。TMBは高所トレッキングにおいてはすべて良い景色になります。そして今回「できるだけ日数を短縮しつつ」に関して、「見どころ」を踏まえながら少し具体的なポイントを箇条書きにしてみました。プランニングを楽しむ際のお力になれば幸いです。

      ① Lac de cheserys、Lac Blancからのモンブラン・エギーユ・デュ・ミディ、ドリュ針峰などの眺めは素晴らしく、このエリアのトレッキングはおススメです。入国後Chamonixにまず入られるならば、このエリアへのアプローチはTMBを開始するという意味ではTré-le-champやCol des Montetsから登ることをおススメします。

      ② ①の続きになりますが、Lac de cheserys, Lac Blancエリア⇒La Flégère⇒Planprazの区間は険しいアップダウンが少なく、また岩場もほとんどないことと、進行方向左手にずっと上記のモンブランの山塊を眺めながら歩くことができるためおススメのコースです。なお、本当に時間がない場合はロープウェイでLa Flégère⇒Les Prazに下りてChamonixやLes Houchesまで電車やバスで移動という方法が選択肢に入ってきます。

      ③ Planpraz⇒Le Brévent⇒Planprazの往復をロープウェイ使用によりLe Bréventの展望台に時短でアプローチする事ができます。Le Bréventの展望台の真正面にモンブラン・エギーユ・デュ・ミディを眺めることができますので、晴れていたら素晴らしい場所です。晴れていなければskipしてしまうのもありだと思います。(なお、モンブランをメインで眺めたい場合は晴れているエギーユ・デュ・ミディ展望台が最良の場所になります。「見どころ」としては、この展望台は是非眺めを堪能していただきたい場所です。)

      ④ ③の続きになりますが、Le BréventからLes Houchesまでは下りになります。この区間は標高が下がるにつれて草木の背も高くなっていきますので、②~④のような展望は期待できません。ですので、時短行程としてはロープウェイでLe Brévent⇒Planpraz⇒Chamonixへ下りることがおススメです。Chamonixまで下ったらそこからバスでLes Houchesエリアに移動はいかがでしょうか?

      ⑤ Les Houches → Les Contamines-Montjoieの区間はTMB本道から逸れてLe Prarionまで上がればAiguille de Bionnassayを眺めることが出来るなど展望は素晴らしいです。しかし、TMB本道のCol de Vozaを通るトレイルや、Les Contamines-Montjoieまでの道は展望に関してはそこまで期待できません。時短をご希望の場合は、Les Houches⇒Les Contamines-Monjieの区間に関しては公共交通機関利用も選択肢として挙げられると思います。(交通機関の詳細に関しては「絶景トレイルの超定番!ツールドモンブラン(TMB)1周トレッキング! まとめ①」 オルタナティブルートの例①:Day1の区間の説明をご参照ください。)

      ⑥ テント泊・小屋泊いずれにしてもRefuge du Cols de la Croix du Bonhomme(ボンノム小屋)はおススメです。Les Contamines-Montjoieエリアから登ることになると思います。

      ⑦ ⑥の続きですが、ボンノム小屋⇒モッテ小屋⇒Col de la Seigne⇒エリザベッタ小屋までの区間はでフランスからイタリアに国境をまたぐことや名峰を眺めて歩き続けるエリアになり、トレッキングで歩かれるのがおススメです。

      ⑧ エリザベッタ小屋からクールマイユールまでの区間は進行方向左手にモンブランのイタリア側を眺めることができる素晴らしい区間です。エリザベッタ小屋泊⇒Rifugio Restraunte Maison Vielle(通過)⇒クールマイユール(通過)⇒ベルトーネ小屋泊とするのがTMB本道になります。しかしアップダウンの割には景色が大きく変化することはありませんので、時短でLa Visailleバス停からクールマイユールまでをSAVDAバスを利用しクールマイユール観光(できるならクールマイユールは素敵な街ですので宿泊がおススメです)が良いと思います。

      ⑨ TMBイタリア側では雄大なグランドジョラスを眺めることもTMBの見どころの一つです。時短行程としてはクールマイユールからSAVDAバスである程度進み、ボナッティ小屋あたりからTMB本道に復帰し、グランドジョラスを間近に見ながら、エレナ小屋、Grand Col Ferretに向かうのが眺めも良いトレッキングになります。

      ⑩ ⑨の続きで、Grand Col Ferretのイタリア側の眺め、トリオレ針峰の眺めも素晴らしくおススメです。Grand Col Ferretに上ってしまえばそのままイタリア-スイス国境をまたいでスイス入りになります。そのままLa Foulyまで下り中心のトレッキングです。La FoulyではTour Noirを間近にみることができます。

      ⑪ ⑩の続きで、時短行程としてLa Fouly⇒Orsières⇒Champexまでポストバスを利用して一気に進んでしまう手があります。この区間はやや谷の中腹~底のエリアになりChampexで一気に標高を上げていくコースです。Champexでは湖のほとりを歩いても良いですし、バスでさらに進んでCol de Champex (Champex, Téléバス停)まで行っても良いと思います。そこからはFenetre d’Arpette(アルペットの窓)を通過しそして、Col de la Forclazまでのトレッキングがおススメです。大迫力のGlacier de Trient (トゥリアン氷河)を目の当たりにすることができます。

      ⑫ Trient⇒Le Peuty⇒Col de Balmeまで登って、バルムのコルでスイスからフランス入りになります。是非トレッキングでバルムのコルにアプローチしていただき、この場所からのモンブラン周囲の山塊を含むシャモニー方面の眺めを楽しまれてはいかがでしょうか?はるばるTMB1周してきた事を実感する場所になります。バルムのコルからLe Tourまでずっと下りで歩きやすい道ですが、時短行程としては下りのリフトなどを利用することも選択肢として挙げられます。

      この度はコメント・ご質問いただき誠にありがとうございます。拙ウェブサイトがプランニングの一助となっておれば幸いです。今後ともよろしくお願いいたします。

  2. あんちゃん より:

    今年の夏TMBにチャレンジ予定です。
    本当に丁寧な情報が多く書かれていてバイブルのように何度も読ませていただいています。
    発信ありがとうございます。

    1点、もし可能でしたら教えていただけたら大変ありがたいです。
    ヨーロッパではクレジットカード決済が主流だとは思うのですが、執筆者様はTMBにあたり現金をどのくらい持参されましたでしょうか。
    トレイルの最中やキャンプ場にもATMがあるところもある情報も目にするのですが、ユーロ、フラン、とトレイル中も通貨がかわるところどのくらい現金を準備していくかイメージがつききらずにおります。
    ホテルはほとんどクレジットカードOKだったけどキャンプ場はだめだった、等大枠の経験や情報でも大変たすかりますのでご無理のない範囲にてご教示いただけたら幸いです。

    • enjoytravelingsolo より:

      あんちゃん 様

      あたたかいコメント誠にありがとうございます。
      今年の夏のTMBチャレンジ、素晴らしいですね!
      非常に貴重な体験になると思います。そして、絶景をはじめいろんな文化を楽しまれることと思います。計画段階での苦労もあると思いますが、是非怪我無くトレッキングの日々をお過ごしください。

      さて、本題ですが、
      Geneva airportからChamonixに到着し、Chamonixで1泊の翌朝に出発、例えばChamonix辺りから反時計周りに進んだ場合を想定して、話を進めてみます。

      ・ Geneva airport to Chamonix:
      BUS 30~40 euro (ネット予約ならカード可能)

      ・Chamonix でのhotel stay
      ***hotel 40000円/日 (円安と年々の値上げで、最近の価格は非常に高いと感じます、カード可能)

      山小屋についてですが、もうすでに以下のウェブサイトをご覧になっておられると思います。以下の2つのウエブサイトと、各ホテルの独自のホームページ等から最新の情報を入手されることをお勧めします。
      https://www.autourdumontblanc.com/en/accomodations/list-of-accommodation

      https://www.montourdumontblanc.com/uk/index.aspx
      Find refuges and gites offering warm welcomes in the Mont Blanc area
      の下にあるフランス、イタリア、スイスサイドの山小屋をそれぞれクリックすると大体の料金や支払い方法の情報を調べることができます。(最新の情報になっているかどうかは不明ですが、大体の感じはつかめると思います。)

      以下、宿泊施設の例を挙げてみます。
      ・ Refuge de La Flégère (Chamonix, Fr): Half-Board 69 euro,クレジットカード使用不可だったと思います。ネット情報も参考にされてください。
      ・Refuge du Fioux (Les Houches, Fr): Half-Board (evening meal, overnight accommodation, breakfast, shower) 60 euro
      ・ Gîte le Pontet (Les Contamines, Fr): Half-Board Dormitory 49.2 euro
      ・Refuge de la croix du bonhomme:値段は他の山小屋と変わらなかったと思います。ただクレジットカードが使用不可だったと思います。ネット情報も参考にされてください。
      ・Courmayeur でのhotel stay
      ***hotel 40000円/日 円安と年々の値上げで、最近の価格は非常に高いと感じます。カード可能

      ・Rifugio Bonatti (Courmayeur, It): Half-Board dormitory 74 euro、インターネットが使用できる状況ならクレジットカードが使用できるようですが、このような条件付きの場合は現金の用意が必須です。
      ・Hôtel Edelweiss (La Fouly, CH): with Breakfast, dormitory: 92CHF, シャワー付き個室:135CHF
      ・Hôtel Terminus (Orsières, CH): with Breakfast、個室: 25000~30000円
      ・ Hôtel du Col de la Forclaz (Trient, CH): with Breakfast, dormitory 55CHF

      ・Chamonix hotel stay
      ***hotel 40000円/日 (TMB一周してChamonixに到着後、1泊という意味です)

      上記のバス代+宿泊費を合計すると今は約23万円~24万円になるようです。
      そのうち、高標高で山に囲まれている山小屋はカードが使用できないことがほとんどですので、それらの宿泊を考える場合はその分の現金の用意が必要と考えます。

      また、上に挙げた宿泊施設の中でもいくつかは周囲でテント泊が可能です。その場合は施設に泊まるよりもかなり安く一晩を過ごすことができます。またChamonixやCourmayeurの町での宿泊を、近くの山小屋やテント泊に変更することで価格を抑えることも可能と思われます。また上には挙げていませんが、Lac de cheserysやLac Blancを訪れることもおススメです。
      筆者個人としては、Courmayeurはおススメの山岳観光の町ですので、可能ならば宿泊されることをお勧めしますが、最近の物価高と円安で宿泊費が非常に高くなっていることが辛いところです。
      また、RefugeやRefugioと言われる宿泊施設は山小屋的な感じでカードは使用不可で、Hotelと名の付くところはカードが使えることが多いという印象です。
      長時間のフライトによる時差ボケや天候不順などが原因で体調不良となり、途中で一周を断念する方も少なくありません。テント装備の数日のトレッキングで疲れが出てきたり、天候不順が続くようなら、適宜宿泊施設を織り交ぜるというのが、安全な無理のないトレッキングを続けるための鍵かもしれません。

      さて、宿泊費以外にかかる費用として、
      ・飲料水代 
      飲用水をナルゲンボトルなどに補充できる施設もありますが、ペットボトルで飲用水を購入することも多いと思います。高標高の場所は1リットル1500円ぐらいする可能性を考えておく必要があります。毎日なんらかの形で1リットル~2リットルは購入するぐらいの計算でいた方がよいと思います。山小屋やロープウェイ乗り場近くの出店では現金での支払いと考えておいた方が良いです。
      ・食費
      行動食、お菓子をはじめ、数日のトレッキングでは野菜や果物、塩気のある食べ物も食べたくなることもあると思います。それらはTMBで歩いて通過する街のスーパーで適宜購入をすることになると思います。また山小屋でも行動食等多少は購入できます。それらの物価は日本の1.5倍~2倍ぐらいを見積もっておいて良いと思います。現地のスーパーではチーズやミニトマトなどがとても美味しかった思い出があります。クールマイユールは他の観光町に比べると比較的安いピッツァリアもあるので現地のピザなどもおススメです。これらを踏まえて滞在期間から大体の食費を計算されてみるのも良いかと思います。町にある、特に車が行き来する道路に面しているようなスーパーは基本カードが使用できると思います。

      ・ 予想外の出費→適宜
      飛行機が遅れた、天候不順がつづいてテント泊→宿泊施設に変更になった等

      長くなりましたが、上記に加え、各ウエブサイトで最新の情報を確認いただき、日本出国時にある程度のCHFとEUROを用意しておくことになると思います。もし現金が足りないと思ったら、空港やChamonixでもATMで現金が用意できると思います。
      もうすでに用意されているかもしれませんが、使用不可等のケースに備えてクレジットカードは2種(MasterとVISA)携帯されておくことをおススメいたします。
      宿泊予定のキャンプ場が独自のウエブサイトを持っている場合は、事前にContact先のe-mailアドレスへ、カードが使用できるかどうか聞いてみる、というのも有効です。その際はフランスサイド、イタリアサイド、スイスサイドどちらでも英語での質問でOKだと思います。

      またご不明な点等ございましたらご連絡いただけましたら可能な範囲でお答えいたします。拙ウエブサイトの内容が最新の情報に更新できておらず心苦しいのですが、参考になることがあれば幸いです。
      今後ともよろしくお願いいたします。

      enjoytravelingsolo

タイトルとURLをコピーしました