ヨーロッパアルプスの山々の中でもモンブラン(Mont Blanc, 4810m)は日本人にもその名前は知らない人はいないというほど有名です。この西ヨーロッパ最高峰のモンブランを主峰としてグランドジョラスなどの4000m級の山がこのエリアに塊のように存在しており、その山群の周りを1周する約170kmのロングトレイルが「Tour du Mont Blanc (TMB、ツール・ドゥ・モンブラン)」です。
その特徴としてほぼ毎日峠越えがあり、アップダウンの累積標高差が10000mを越えるなど体力的な条件が求められますが、その分絶景を眺めることができる場所には事欠きません。
さて今年は「Tour du Mont Blanc (TMB: ツール・ドゥ・モンブラン)」1周トレッキングをテント泊と山小屋泊を混ぜて楽しんでみました。
本ページでは絶景トレイルの超定番!ツールドモンブラン(TMB)1周トレッキング! まとめ①を行います。
まず、TMBはどこにある?
上の地図上赤のピンが西ヨーロッパ最高峰のモンブラン(Mont Blanc, 4480m)です。その周囲にはグランドジョラスなどの4000m級の山塊があり、その周りをぐるっと一周するトレイルがTMB(上の地図のブルーのライン)です。
参考として、スイスジュネーブ空港・チューリッヒ空港、ドイツフランクフルト空港、フランスパリシャルルドゴール空港に水色のピンを打ってみました。
TMBに最も近いスイスジュネーブ空港からTMB(シャモニ・モンブランの街)へのアクセスについては以下に詳しくまとめていますので是非ご覧ください。

次に、TMBの概要について
TMB(Tour du Mont Blanc、ツール・ドゥ・モンブラン)はフランス・イタリア・スイスの3国にまたがる約170㎞のロングトレイルです。
TMBの西側半分がフランス内(ブルーのライン)にあり、TMBの南側がイタリア内(グリーンのライン)、TMBの北東側がスイス国内(赤のライン)にあります。
フランス側のシャモニーやレズ―シュからのスタートが一般的ですが、TMBをどこからスタートするか、時計回り・反時計回りにどちらに周るかは完全に自由です。
トレッキング以外にも観光で楽しむシャモニーの街について以下に詳しくまとめていますので是非ご覧ください。

トレッキング前の買い出し、シャモニーの街のアウトドアショップについては以下に詳しくまとめていますので是非ご覧ください。

シャモニーの街からアクセスが簡単で屈指の絶景を眺めることができるAugille du Midi(エギーユ・デュ・ミディ)展望台について以下に詳しくまとめていますので是非ご覧ください。


ツールドモンブラン(TMB)1周トレッキングの一般的な行程
行程について
Tour du Mont Blanc (TMB、ツール・ドゥ・モンブラン)1周全てを100%歩くとなると、最もオーソドックスなルートで11~12日間かかります。
下にオーソドックスなツールドモンブラン(TMB)1周の一例を示します。
Day 1 | Les Houches → Les Contamines-Montjoie |
Day 2 | Les Contamines-Montjoie → Col du Bonhomme → Refuge de la Croix du Bonhomme |
Day 3 | Refuge de la Croix du Bonhomme → Col des Fours → Refuge des Mottets → Col de la Seigne → Rifugio Elisabetta |
Day 4 | Rifugio Elisabetta → Rifugio Maison Vieille → Courmayeur |
Day 5 | Courmayeur → Rifugio Giorgio Bertone → Rifugio Alpino Walter Bonatti |
Day 6 |
Rifugio Alpino Walter Bonatti → Grand Col Ferret → Ferret → La Fouly |
Day 7 | La Fouly → Champex |
Day 8 | Champex → Fenetre d’Arpette → Col de la Forclaz |
Day 9 | Col de la Forclaz → Trient → Col de Balme → Tré le Champ |
Day 10 | Tré le Champ → Col de Montets → Refuge La Flegere |
Day 11 | Refuge La Flegere → Planpraz → Le Brévent → Les Houches |
そして、上に示したルートの区間中に、オルタナティブルートもしくはバスやロープウェイを利用した時短行程があります。この点がTMB1周の方法を多様化させて非常に面白く、ハイカーを魅了するポイントだと思います。
その例を下に示してみます。
まずDay1の区間。
Day 1 | Les Houches → Les Contamines-Montjoie のところを |
Day 1’ |
全て歩くならLes Houches → Camping du Pontetに変えても良いですし、途中バスを利用することもできます。また、Le Prarion経由にして、Col de Vozaを経由しない行き方や、Les Houchesから電車とバスを利用してLes Contamines-Montjoieに向かう方法もあります。 |
Day 3の区間
Day 3 | Refuge de la Croix du Bonhomme → Col des Fours → Refuge des Mottets → Col de la Seigne → Rifugio Elisabettaのところを |
Day 3′ |
Refuge de la Croix du Bonhomme → Les Chapieux → Refuge des Mottets → Col de la Seigne → Rifugio Elisabetta にしたり、 Les Chapieuxで一泊挟んだり、Refuge des Mottetsで一泊挟んだり、Les Chapieux → Refuge des Mottetsの区間でバスを利用したり、などの方法があります。 |
Day 4の区間
Day 4 | Rifugio Elisabetta → Rifugio Maison Vieille → Courmayeurのところを |
Day 4’ |
Rifugio Elisabetta → Rifugio Combal → La Visailleまでトレッキングとし、そこからバスを利用してCourmayeurに行く方法もあります。 |
Day 5とDay 6を1日に併せることもできます。
Day 5 Day 6 |
Courmayeur → Rifugio Giorgio Bertone → Rifugio Alpino Walter Bonatti Rifugio Alpino Walter Bonatti → Grand Col Ferret → Ferret → La Fouly のところを |
Day 5’ |
Courmayeur → Arnouva までバスを利用して移動、Arnouva → Grand Col Ferret → Ferret → La Fouly をトレッキング、とすると1日の行程になります。 |
Day 7、Day 8の間に別の街であるOrsièresに泊まるのもいい方法です。
Day 7 Day 8 |
La Fouly → Champex Champex → Fenetre d’Arpette → Col de la Forclaz のところを |
Day 7’ Day 8′ |
La Fouly → Orsières バスを利用して移動、Orsières泊を挟んで Orsières → Champex → Fenetre d’Arpette → Col de la Forclaz という方法もあります。 |
Day 9の区間
Day 9 |
Col de la Forclaz → Trient → Col de Balme → Col des Posettes → Tré le Champ のところを |
Day 9’ |
Col de la Forclaz → Les Grands → Col de Balme → Le Tour → Montroc → Tré le Champ とする方法もあります。 |
Day 10の区間
Day 10 |
Tré le Champ → Col de Montets → Refuge La Flegere のところを |
Day 10’ |
Tré le Champ → Col de Montetsを通らないヴァリエーションルート → Le Refuge du Lac Blanc (ラックブラン小屋)とする方法もあります。ただし注意が必要で、今年のようにラックブラン小屋がCloseというシーズンもありますので事前の情報収集や、常にエスケープ・オルタナティブルートを想定しておく必要があります。 |
Day 11の区間
Day 11 |
Refuge La Flegere → Planpraz → Le Brévent → Les Houches のところを |
Day 11’ |
Refuge La Flegere → Planpraz ⇔ Le Brévent → Chamonix:ロープウェイを利用して移動、Chamonix → Les Houchesをバスを利用して移動という方法もあります。 |
それぞれの区間で考えられるオルタナティブルートについては個別に筆者が実際に行ったトレッキングのレポートで紹介して行こうと思います。
筆者が行った実際の行程
筆者が2018年8月に行ったTré le Champから始まってTré le Champで終わったTMB半時計回り1周トレッキングの全行程を以下に示します。トレッキングの模様とその日宿泊した宿をそれぞれレポートしていますので是非ご覧ください。
ツールドモンブラン(TMB)1周トレッキング開始初日:
「Tré-le-champ」からスタートした筆者のTMB1周、初日はTré-le-champからLac de cheserysまで登り、シェズリー湖畔で野営、ワイルドキャンプで一晩を過ごしました。


ツールドモンブラン(TMB)1周トレッキング 2日目:
2日目はLac de cheserys → La Flégère → Planpraz までトレッキングを行い、Le Bréventに立ち寄った後、Chamonix → Les Houches → Le Prarionという行程で、綺麗な夕焼けを楽しんだ後、Hôtel Le Prarionで一晩を過ごしました。




ツールドモンブラン(TMB)1周トレッキング 3日目:
3日目、Hôtel Le Prarionからモンジョワ谷の底部を歩き続け、Les Contamines(レ・コンタミンヌ)の町を通過し、その先のCamping Le Pontetでテント泊を行いました。



ツールドモンブラン(TMB)1周トレッキング 4日目:
4日目、Camping du Pontetからの長い登りを終え、Refuge du Cols de la Croix du Bonhomme(ボンノム小屋)周辺でテント泊を行いました。


ツールドモンブラン(TMB)1周トレッキング 5日目:
5日目、ボンノム小屋→Col des Fours (フールのコル、フール峠)越え→La ville des Glaciers→モッテ小屋→Col de Seigne(セーニュのコル、セーニュ峠)越え→エリザベッタ小屋→La Visaille→Courmayeur(クールマイユール)にやってきて、クールマイユールのホテルで一晩を過ごしました。



ツールドモンブラン(TMB)1周トレッキング 6日目:
6日目、クールマイユール→メゾン・ヴェイユ小屋・シュクルイ湖→クールマイユール→Camping Grandes Jorasses→Mont della Saxeの中腹トレイル(TMB本道反時計回り方向)→Leche→Lechere→Mont della Saxeの尾根トレイル→ベルトーネ小屋→クールマイユール、クールマイユールで2泊目を過ごしました。



ツールドモンブラン(TMB)1周トレッキング 7日目:
7日目、クールマイユール→Arp nouvaz→Refuge Helene(エレナ小屋)→Grand Col Ferret(大フェレ峠、大フェレのコル越えでスイス入り→Ferret村(フェレ村)→La Fouly、La Foulyのホテルで一晩を過ごしました。


ツールドモンブラン(TMB)1周トレッキング 8日目:
8日目、La Fouly→Orsières(⇔Champex Lac)、Orsièresのホテルで一晩を過ごしました。


ツールドモンブラン(TMB)1周トレッキング 9日目:
9日目、Orsières→Champex→Fenetre d’Arpette→Col de la Forclaz、Hôtel du Col de la Forclazで一晩を過ごしました。



ツールドモンブラン(TMB)1周トレッキング 10日目:
Col de la Forclaz→Trient→Le Peuty→Col de Balme(バルムのコル)越え→Col de Posettes→Aiguillette des Posettes(ポゼット峠)越え→Tré-le-ChampでTMB1周完成!


最後に
いかがでしたか?絶景トレイルの超定番!ツールドモンブラン(TMB)1周トレッキング! まとめ①。TMBはどこにあるのか、一般的に何日かかるような行程なのか、そして筆者の歩いてきたルートの一覧を紹介しました。次のTMB1周トレッキングまとめではもう少しそれぞれの区間に対して掘り下げてレビュ―していこうと思います。お楽しみに!
コメント