日本の山雪山登山

【雪山山行記】月山、広大な雪斜面と絶景が魅力、積雪期限定の縦走周回コース

月山(がっさん)

山形県の中央部にある標高1984mの山です。湯殿山(ゆどのさん、標高1500m)、羽黒山(はぐろさん、418m)とともに出羽三山の一つに数えられ、修験者の山岳信仰の山になります。冬期は志津駐車場まで車が通行可能ですのでそこに駐車し、積雪期限定の湯殿山~姥ヶ岳~月山縦走周回コースを楽しむことができます。湯殿山までの登りは序盤森林帯ですが、それを抜けると見渡す限り雪原レベルの斜面のハイクアップになります。以降には木々はありません。湯殿山からいったん下り、姥ヶ岳(うばがたけ、標高1670m)山頂への登り返しも一面雪の斜面の登りになります。さらに姥ヶ岳から月山山頂への登り返しもコースというよりは一面雪の斜面を登っていくことになります。3山の縦走そして周回で下山して帰ってくることができるため雪山の魅力たっぷりの筆者のお気に入りの雪山です。志津駐車場は十分な広さがあり駐車しやすいですが、近隣にトイレはありません。そのため、山形道を利用の場合は月山湖PAでトイレを済ますか、物品の購入は西川町のセブンイレブンに立ち寄る等の検討が必要です。全行程を通してスノーシューで歩くことができますが、距離が長くなりますので、アイゼンのほうが少しでも軽快に歩くことでき無難かもしれません。

月山の場所

登山ルート

登山口・ベースの施設

ある年の4月1週目の週末に月山エリア、志津駐車場にやってきました。この年は3月中旬にもこのエリアにやってきましたがその時は悪天候で残念な結果でした。うって変わって今日は好天のようです。もちろん天気予報では月山エリアは一日中晴れの予報です。駐車場でサッと着替えて歩き始めます。

3月中旬に訪れた時のレポートはこちら

【雪山山行記】月山、広大な雪斜面と絶景が魅力、積雪期限定の縦走周回コース(しかし途中撤退編)
山形県中央部にある月山(がっさん)。湯殿山、羽黒山とともに出羽三山の一つに数えられ修験者の山岳信仰の山です。積雪期は湯殿山~姥ヶ岳~月山の広大な雪斜面・絶景の縦走周回コースを楽しむことができます。今回【雪山山行記】月山編(天候悪化のため途中撤退編)をレポートします。

山行記

志津駐車場から舗装路をあるいていくつかの旅館・民宿を通過すると冬期通行止めの柵が見えてきます。この柵を越えて歩き続けます。3月中旬の悪天候の時と比べ、すでに山々が見えていて今日はいい景色を眺めることができそうです。

舗装路を歩き続けると、湯殿山方面も雲がなく晴れている様子が見えてきて嬉しい限りです。

しばらく単調な舗装路を歩きつづけます。

いつもの分岐部までやってきました。

3月中旬の悪天候の際は、湯殿山➤姥ヶ岳➤月山縦走周回を諦めて右の舗装路を歩き続けて雪の回廊を楽しむことにしました。今日は1日中天気が良い予報ですので正真正銘、湯殿山➤姥ヶ岳➤月山縦走周回を十分に楽しむこととします。ここで直進して雪上歩きを開始します。

3月中旬に訪れた際のレポートはこちら

【雪山山行記】月山、広大な雪斜面と絶景が魅力、積雪期限定の縦走周回コース(しかし途中撤退編)
山形県中央部にある月山(がっさん)。湯殿山、羽黒山とともに出羽三山の一つに数えられ修験者の山岳信仰の山です。積雪期は湯殿山~姥ヶ岳~月山の広大な雪斜面・絶景の縦走周回コースを楽しむことができます。今回【雪山山行記】月山編(天候悪化のため途中撤退編)をレポートします。

このあたりの適当な広さの場所でアイゼンを装着します。

そろそろ右方向に方向を転換して湯殿山に向けて歩くこととします。

さあここから湯殿山に向けて歩き始めます。

いい雰囲気な木々の中をのんびり歩きます。

しばらく歩いていると右手に県立自然博物園が右手に見えてきました。先ほどの分岐で右の舗装路を選んだ後にその後左方向に雪上歩きを行っても県立自然博物園に行くことができます。どちらにしてもこの県立自然博物園の通過は冬の湯殿山に向かうにあたって重要なポイントです。

進行方向次第では姥ヶ岳も視界に入ります。

至る所にトレースはありますので迷うことはありません。

直登でも巻いてでも好きなように安全な場所を登っていきます。

振り返って見てみます。朝日が雪を照らし始めました。良い天気で何よりです。

姥ヶ岳が朝日に照らされ始めました。

まず今から向かうのは左の湯殿山です。今日は時間がたっぷりあることと終日天気が良い予報ですのでのんびり行きます。

湯殿山までしばらくは林間ののどかな緩い登りです。

しばらく右手が沢になっています。時々右手から合流してくるトレースと合流します。

振り返って見るとおわかりのように、緩い登りがずっと続いて今に至ります。

バックカントリースキーでも人気のエリアですので、いろんなトレースがあります。

今から向かうのは目の前に見えている山です。

今日はまだ人とすれ違うことも会うこともなく登っています。シンと静まったこの林間の登りが好みです。

確かに下りはスキーが良いですよね。

スキー、ワカン、アイゼン、色々なトレースが残っています。

その横には尻セード(orヒップソリ)で下ったトレースも残っている箇所がたくさんありました。

少しずつ上の景色が開けてきた感じがします。

この木々を越えると視界が開けそうな雰囲気です。まだ休憩を一度もしていませんので、視界が開けたら一度休憩の予定とします。

最後の木々を抜けるとパッと視界が一気に開けました。ここで初めて先行者が視界に入りました、といっても数人です。天気がここまで良くても人が少ないので、本当に大自然に浸れます。

適当にザックを置いて木陰で休憩します。以前の色んな失敗経験をもとに今回は水分と携行食はたっぷり持ってきています。今日は一日中好天で気温も高いため序盤からの水分補給をしっかり行います。そして、ここからの斜度は今までと違い少し急になります。

雪面の斜度は写真にするとこのような感じです。湯殿山山頂までこの感じで続きます。

青空と雪面のコントラストが良い感じです。今日来て良かったと思う瞬間です。

ずっと同じ斜度で単調な登りですので、今日持ってきていたスノーシューに履き替えることにしました。MSRのライトニングアッセント22インチです。ヒールリフターを上げて楽々の登りを開始します。

ヒールリフターを上げていますので、平地を歩くような感覚です。ふくらはぎが疲れません。

しかし、スノーシューはその重さがネックです。

黙々と登り続けます。

とりあえず稜線まで登りきると綺麗な稜線が見えてきました。この後歩いていく稜線です。

稜線を追っていくと、姥ヶ岳が見えてきます。今日はこの姥ヶ岳も縦走します。

巻いて登ってきた道を振り返って見てみます。

一通り見渡した後、湯殿山山頂まで登り続けます。この一面雪の感じが良いですね。

登りながら南~南西方向の眺めがまた素晴らしいです。ちょっと拡大してみます。

小朝日岳(1647m)、大朝日岳(1871m)、中岳(1812m)、西朝日岳(1814m)、寒河江山(1695m)が見えています。次に少し右に視線を移してみます。

赤見堂岳(1446m)、以東岳(1772m)が見えています。

化穴山(1506m)、甚六山(1427m)、枡形山(1331m)、離森山(1302m)が見えています。

そして、もう一度全体を見渡しておきます。

登りは続きます。斜度も特に変化はなく単調な登りです。

当面の最高地点まではもう少しありそうです。今日は時間はたっぷりありますのでのんびり登り続けます。

単調な登りがしばらく続きますので、進行方向左手(南~南西方向)の景色を楽しみます。赤見堂岳、以東岳方向です。

東方向の眺めです。遠く山々の向こうは日本海方向です。

南方向には石見堂岳(1286m)、大朝日岳です

眺めを楽しみながら登っていますが、なかなか頂上に着きません。

登りは単調ですので、その代わりに周りの美しい景色を楽しみます。湯殿山山頂のあと、これから進む稜線です。

その後、姥ヶ岳山頂まで行きます。アップダウンの繰り返しですね。

まだまだ登り続けます。

行く先右に亀裂があるようです。

4月にもなれば亀裂も増えてきます。雪崩に注意が必要です。

頂上が射程圏内に入ってきました。

次ページに続く。

コメント

タイトルとURLをコピーしました