カメラ関係 この違いは小さいor大きい!?スーパークランプ比較(マンフロットvsトキスター編) 個人でブツ撮りを楽しむ際にクランプ選びで必ずといっていいほど候補に挙がるのがマンフロットのスーパークランプ(035と035C)とトキスターのスーパークランプ。同じような両者にも実際使用すると違いがあることが分かります。今回はこの両者の違いについてレポートします。 2021.01.03 2021.01.17 カメラ関係ステイホーム・テレワーク
カメラ関係 【ステイホームの楽しみ方】ハンガーラックとクランプで気軽に楽しむブツ撮り! 新型コロナウイルスの影響で海外はおろか国内の旅行も困難になっている現在、ステイホームでも何か楽しむことが出来ないか考えている人は多いと思います。今回は家庭にあるハンガーラックを利用した簡単便利なブツ撮り環境作りを紹介します。 2021.01.01 2021.01.17 カメラ関係ステイホーム・テレワーク
カメラ関係 【ステイホームの楽しみ方】使ってみようライティングスタンド!気軽にブツ撮り! 新型コロナウイルスの影響で海外はおろか国内の旅行も困難になっている現在、ステイホームでも何か楽しむことが出来ないか考えている人は多いと思います。今回は自宅で気軽に楽しむライティング機材を使った物撮り(ブツ撮り)環境作りに焦点を当てて紹介します。 2020.12.31 2021.01.17 カメラ関係ステイホーム・テレワーク
オーロラ あるようでなかった!?今一番便利な三脚レリーズホルダーはこれだ! 夜空の撮影・オーロラ撮影で使用することの多いレリーズ。レリーズがぶらんと三脚にぶら下がってしまうことはブレに注意が必要な長時間露光などの際は避けたい点です。今回は、今一番扱いやすくしかも安いレリーズホルダーの「ケンコー・トキナー 三脚グリップ&レリーズホルダー」をレポートします。 2020.09.18 2021.01.01 オーロラカメラ関係道具・持ち物
オーロラ 質・値段・使い勝手! なかなか良いぞ! Leofoto (レオフォト)の三脚!(LS-325C編) オーロラ撮影・トレッキングで素敵な写真を撮るためには、ある程度質のよい三脚と雲台が必要です。しかし頑丈でサイズが大きいと使い勝手が悪くなります。最近使用頻度が多くなったLeofoto(レオフォト)の三脚LS-365C、新しく追加したLS-325Cを取り上げながら質・価格・使い勝手のバランスの良さをレポートします。 2019.12.25 2021.01.01 オーロラカメラ関係道具・持ち物
オーロラ 質・値段・使い勝手! なかなか良いぞ! Leofoto (レオフォト)の雲台!(LH-40編) オーロラ撮影・トレッキングで素敵な写真を撮るためには、三脚・雲台ともにある程度の品質が要求されその分高価になります。さらに頑丈でもサイズが大きいと使い勝手が悪くなります。最近、筆者が使用する機会が増えているLeofoto(レオフォト)の雲台LH-40を取り上げて、その質・値段・使い勝手のバランスの良さをレポートします。 2019.12.23 2021.01.01 オーロラカメラ関係道具・持ち物
カメラ関係 徹底解説!リアリーライトスタッフ Lプレートを公式サイトからお得に海外通販! 縦方向での写真撮影で三脚固定に便利なLプレート(Lブラケット)。さらに三脚とLプレートがアルカスイス互換でシステムが組めるととても便利です。今回は日本で購入するよりもずっとお得になるReally right stuffでのLプレートのオンライン購入・到着までを徹底解説します。 2019.12.18 2021.01.01 カメラ関係道具・持ち物
オーロラ お手軽にスポンジのレッグウォーマー!で三脚も冬の装い!(Gitzo GT3543LS 編) 極寒時・オーロラ撮影で夜間長時間屋外に立てていると手袋越しでも持てないくらい冷たくなっていることがあります。そこで少しでも力になるのがレッグウォーマーです。今回はお手軽・安価なスポンジのレッグウォーマーを三脚に取り付ける作業(Gitzo GT3543LS編)を取り上げます。 2019.12.06 2021.01.01 オーロラカメラ関係道具・持ち物
オーロラ 極寒撮影時の手を守れ!HAKUBA GW-PRO RED フォトグローブプロPL! 極寒時の撮影での悩みの一つに凍えるほど冷たくなる手の指先があります。スマートフォンはもちろん最近のカメラは液晶をタッチして設定を行うことが多く、現場で手袋を外して手をすべて出すだけでも相当手が凍えます。そこでフォトグローブの登場です。今回はHAKUBA(ハクバ)のGW-PRO RED フォトグローブプロPLを取り上げます。 2019.11.27 2021.01.01 オーロラカメラ関係道具・持ち物
カメラ関係 徹底解説!B&Hでお得に海外通販!(リアリーライトスタッフBH-55編) カメラ機材の重量化に伴い安定・強力な固定の雲台が必要になってきました。そこでチョイスしたのはReally Right Stuff(リアリーライトスタッフ)のBH-55です。今回は日本で購入するよりもずっとお得になるB&Hでのオンライン購入・到着までを徹底解説します。 2019.11.10 2021.01.02 カメラ関係道具・持ち物
Travel 何を機内持ち込み?何を預け入れる?オーロラ撮影旅行の際のバッグの件! 海外トレッキングやオーロラ撮影の際はカメラ2台以上、三脚1台以上を携えて現地に向かうことが多く、さらに現地での機動性を考慮すると機内持ち込みのバッグの選び方が重要になってきます。今回は、度重なる飛行機の搭乗で筆者のお決まりパターンになっている方法をレポートします。 2019.10.26 2021.01.02 Travelオーロラカメラ関係道具・持ち物
Travel みんなどうしてる?海外トレッキングに行く時の機内持ち込みバッグの件! 海外トレッキングやオーロラ撮影の際はカメラ2台以上、三脚1台以上を携えて現地に向かうことが多く、さらに現地での機動性を考慮すると機内持ち込みのバッグの選び方が重要になってきます。今回は、度重なる飛行機の搭乗で筆者のお決まりパターンになっている方法をレポートします。 2019.10.23 Travelオーロラカメラ関係道具・持ち物
カメラ関係 トレッキングには結局Peak Design(ピークデザイン)のリーシュとキャプチャーな訳! カメラのストラップにはPeak Design(ピークデザイン)の「Leish(リーシュ)」、そしてバックパックには同社のCapture(キャプチャー)をつけることが、筆者のトレイルトレッキングのいつものスタイルです。今回はこの鉄板の組み合わせについてレポートします。 2019.07.15 2021.01.02 カメラ関係道具・持ち物
カメラ関係 【みんなの疑問に答える!】マンフロット Elementトラベル三脚・アルカスイス・RC2の件! トレイルトレッキングに常に携行しているManfrotto(マンフロット)の「Elementトラベル三脚スモール」。従来のクイックリリースシステムRC2と、アルカスイス互換についての疑問点をBefreeAdvancedと比較しながら今回考察してレポートします。 2019.07.07 カメラ関係
オーロラ オーロラの撮影時はどんな服装?持ち物は?徹底解説!2020改訂版 「北欧にいくんだけどオーロラ撮影時の服装は?」、「オーロラツアーを申し込んでカメラは買ったけどその他の装備は?」という疑問に答えます!「オーロラの撮影時はどんな服装?持ち物は?徹底解説!」を北欧で5000枚超のオーロラ写真を撮影した筆者が解説します。 2019.01.08 2021.01.04 オーロラカメラ関係道具・持ち物
オーロラ 今からでも間に合う!オーロラ写真の撮影方法とコツを超シンプルに解説! 「北欧にいくんだけどオーロラ見れるかな」、「オーロラツアーに行くけど撮影の方法を知らないよ」という人にとっての必見情報、今回は「今からでも間に合う!オーロラ写真の撮影方法とコツを超シンプルに解説!」を北欧で5000枚超のオーロラ写真を撮影した筆者が解説します。 2019.01.07 2021.01.04 オーロラカメラ関係道具・持ち物
カメラ関係 結局マンフロットElementトラベル三脚がトレッキングの持参定番になっていた件! ヨーロッパの各地やトレイルトレッキングに持ち出していたのは結局Manfrotto(マンフロット)のトラベル用三脚「Elementトラベル三脚スモール」でした。筆者が持っている三脚の中でも非常に使いやすいこのトラベル三脚の紹介をします。 2018.12.24 カメラ関係
オーロラ オーロラのタイムラプス動画作成をLightroom CCだけで完結させる! の巻 オーロラのタイムラプス動画を作成するには、RAWデータを自分好みに現像しそれをもとにパラパラ漫画の要領でタイムラプス動画を作成する必要があります。そこで今回は「RAWデータの現像+連続動画作成」をLightroom CCで完結させる方法について解説します。 2018.02.02 オーロラカメラ関係道具・持ち物
カメラ関係 Manfrotto Befree Advanced (日本名:befree アドバンス) 旅行用三脚 レビュー! トレイルや各地への旅行の際に携帯する軽量三脚をようやく購入しました。Manfrottoの三脚、「befree advanced (日本名:befree アドバンス) 」です。私が三脚選びで重視したことなどを踏まえて紹介します。 2017.12.31 カメラ関係