日本の山

【雪山山行記】黒斑山、気軽な登りで大人気の絶景ガトーショコラとご対面

気軽な登りで大人気の絶景ガトーショコラ(雪で覆われた浅間山)を真正面に眺めることができる冬の黒斑山。コース距離が短いため天気の良い日の午後からでも、日没までに帰ってくる時間があればシンプルに楽しむことが可能です。今回【雪山山行記】黒斑山編をレポートします。
日本の山

【雪山山行記】美ヶ原、もはや登山ではなく大雪原歩き、もちろん絶景を見渡せて満足

多少のアップダウンはあるものの、もはや雪山登山ではなく大雪原歩きという方がふさわしい冬の美ヶ原(うつくしがはら)。もちろんそのロケーションの良さから絶景を眺めることができます。今回【雪山山行記】霧ヶ峰編をレポートします。
日本の山

【雪山山行記】霧ヶ峰、簡単な登りで最初からずっと絶景を見渡せる雪山

夏の広大な草原・湿原が冬には広大な雪原になる霧ヶ峰(きりがみね)、車山。非常に歩きやすく距離も短く簡単に山頂に到着でき、そのロケーションにより登山開始からずっと絶景を見渡すことができるため人気の雪山です。今回【雪山山行記】霧ヶ峰編をレポートします。
スポンサーリンク
日本の山

【雪山山行記】北横岳、まさに手はじめにもってこいの雪山

北八ヶ岳ロープウェイを利用した場合、山頂まで実質標高差約280mの雪山登山となる北横岳(きたよこだけ)。コースはとても整備され非常に歩きやすく距離も短く簡単に山頂に到着でき、良い景色を眺めることができるため人気の雪山です。今回【雪山山行記】北横岳編をレポートします。
日本の山

【雪山登山】初心者にもおすすめの気軽に景色を楽しめる日帰り雪山を挙げてみる

夏期には見ることのできない素晴らしい自然の風景の中に身を置くことができる雪山登山。今回はロングトレイル好きな筆者好みの雪山の中で「初心者にもおすすめ」で「気軽に景色を楽しめ」て「日帰り」の雪山を今回紹介します。それぞれ雪原歩きの割合が多く、岩稜帯がほとんどないコースです。
道具・持ち物

メガネハイカー必見!それでもやっぱり登山にはクリップオンサングラスが便利!

メガネハイカーの悩みの一つ、登山中に装着するサングラス。オーバーグラス、サングラス+コンタクト、度付きのサングラスレンズを装着する、等の方法がありますが、中でも筆者のおススメはクリップオンサングラスです。 今回は便利なクリップオンサングラス「green glass」を取り上げます。
オーロラ

オーロラ撮影旅行のカメラ・レンズ・機材どれがいい?今年ならこれだ!【2022年版】

さあ今年もやりますこの企画!いろいろ状況が変化しそろそろオーロラ撮影旅行を実際に計画している方も出てきました。「オーロラ撮影旅行に持っていくカメラ・機材 どれがいい?に答える!今年ならこれだ!【2022年版】」と題して筆者の独断で紹介していきます。
カメラ関係

Leofoto LS or LX? 旅行・登山に持って行くならどっちが扱いやすい?!

旅行や登山に持って行く三脚を検討する際、必ず選択肢に挙がるのが脚を180度回転させて使用するタイプのトラベラー三脚。今回はレオフォトのトラベラー三脚のアーバンシリーズ(LXシリーズ)と同社のスタンダードなレンジャーシリーズ(LSシリーズ)を取り上げてサイズ・使用感の比較をレポートします。
Abisko

スウェーデン クングスレーデン(Kungsleden)トレッキング!筆者の行程まとめ一覧!

クングスレーデン(Kungsleden、King’s Trail)はスウェーデンにある北極圏のロングトレイルです。小屋がCloseとなった後の9月最終週に行った110kmのトレイルトレッキングの模様のまとめを行います。
Laugavegur

アイスランド ロイガヴェーグル(Laugavegur)トレッキング! 筆者の行程まとめ一覧!

「氷と火」の島という表現がふさわしい大自然が織りなす絶景の宝庫、アイスランド。今回はロングトレイル「Laugavegur(ロイガヴェーグル、55㎞+20㎞」をトレッキング、テント泊で、その圧倒的スケール大自然の絶景を楽しみました。本記事は全行程のまとめ一覧です。
Haute route

オートルート(Haute route)トレッキング!筆者が行った実際の行程まとめ一覧!

モンブラン(4810m)のお膝元フランス・シャモニーからマッターホルン(4478m)のお膝元スイス・ツェルマットをつなぐ絶景ロングトレイルの新定番「Haute route (オートルート)」。今回は筆者が行った実際の行程まとめ一覧です。
TMB

ツールドモンブラン(TMB)1周トレッキング!筆者が行った実際の行程まとめ一覧!

モンブラン(4810m)を主峰とする4000m級の山塊を1周するロングトレイルTour du Mont Blanc (TMB、ツールドモンブラン)。今回はテント泊と山小屋泊を交ぜて楽しみました。今回は筆者が行った実際の行程まとめ一覧です。
Haute route

ヨーロッパアルプス観光・トレッキングに適したレンズ・カメラは?

ヨーロッパアルプスのトレッキングの様子を今まで数々レポートしてきました。そこでカメラ・レンズについてのお問い合わせを個人的に何度もいただいております。そこで今回は、ヨーロッパアルプス観光・トレッキングにおけるカメラ・レンズの考察をしていこうと思います。
カメラ関係

スマホやyoutube撮影に! おすすめのミニ三脚・テーブル三脚・雲台は?!

スマホのカメラが進化し、ミニ三脚があれば旅行等いろんな状況でも十分事足りることが多くなってきました。また卓上の三脚は場所をとらないため多くのyoutube撮影で使用されています。今回はスマホやyoutube撮影におすすめのミニ三脚・テーブル三脚についてとりあげます。
オーロラ

オーロラ撮影旅行のカメラ・レンズ・機材 どれがいい? 今年ならこれだ!【2021年版】

新型コロナウイルスの影響で海外はおろか国内旅行も控える今、コロナ明けと言われる時期が来ることを願って行きたいところを今プランニングしている方も多いと思います。今回は「オーロラ撮影旅行に持っていくカメラ・機材、どれがいい?今年ならこれだ!」を筆者の独断で紹介します。
カメラ関係

こっちも良いぞ!Leofotoの新カーボン三脚! Mr.Q LQ-284C + LH-36 レビュー!

Leofoto(レオフォト)のカーボン三脚に新シリーズ登場!それが新フラッグシップとなる「Mr.Qシリーズ」です。今回は、28mm径のモデル「LQ-284C」と同社の人気雲台「LH-36」のセットについてファーストインプレッション各種データをレポートします。
カメラ関係

Velbon(ベルボン) トラベル三脚 UTC-53Ⅱ AS レビュー!

トラベル三脚を探すと候補に必ず挙がってくるVelbon(ベルボン)のトラベル三脚。その中でもカーボン製のUTCシリーズが人気です。今回、ベルボンのUTC-53II ASを実際扱ってみてその便利な点、その他インプレッション等レビューしていきます。
カメラ関係

Leofotoの新フラッグシップカーボン三脚! Mr.Q LQ-324C + LH-40 レビュー!

Leofoto(レオフォト)のカーボン三脚に新シリーズ登場!それが新フラッグシップとなる「Mr.Qシリーズ」です。今回は、32mm径のモデル「LQ-324C」と同社の人気雲台「LH-40」のセットについてファーストインプレッション各種データをレポートします。
カメラ関係

Leofoto(レオフォト) 三脚 Mr.Qシリーズ LQ-284C・LQ-324C 堂々登場!!

Leofoto(レオフォト)からMr.Qシリーズ (LQシリーズ)が堂々登場!です。サイズはひと周り小さいながら、Gitzoのマウンテニア三脚に真っ向勝負を挑んでいるかの如く携行性と汎用性を併せ持つこのシリーズ。これからのカーボン三脚の大本命になる期待大のシリーズを今回取り上げます。
ステイホーム・テレワーク

ステイホーム・テレワークで需要増!インターネット光回線・通販にお得なカード!

新型コロナウイルスの影響で旅行はおろか外出も控えることになり、ステイホーム・テレワークで増える自宅時間。ウェブ会議、スマートテレビで動画を満喫するにも高速安定・通信無制限の光回線はもはや必須です。ますます増える通販の利用でお得なカードの情報も併せて今回レポートします。
ステイホーム・テレワーク

ステイホーム・テレワーク環境を整える!スマートテレビ・動画配信サービス・運動・コロナ後の予定 etc.

新型コロナウイルスの影響で旅行はおろか外出も控えることになり、ステイホーム・テレワークで増える自宅時間。今まで自宅にいることが少なかった人もこの時間に何をして過ごすか考えることが多くなりました。今回は増える自宅時間、どう過ごす?をテーマにレポートします。
ステイホーム・テレワーク

ステイホーム・テレワーク環境を整える!椅子・テーブル・ディスプレイ・不用品買取・収納 etc.!

新型コロナウイルスの影響で旅行はおろか外出も控えることになり、ステイホーム・テレワークで増える自宅時間。今まで自宅にいることが少なかった人もこの時間に何をして過ごすか考えることが多くなりました。今回は増える自宅時間、どう過ごす?をテーマにレポートします。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました