TMBスイス中欧南欧

絶景トレイルの超定番!ツールドモンブラン(TMB)1周トレッキング!レポート㉑

ヨーロッパアルプスの山々の中でもモンブラン(Mont Blanc, 4810m)は日本人にもその名前は知らない人はいないというほど有名です。この西ヨーロッパ最高峰のモンブランを主峰としてグランドジョラスなどの4000m級の山がこのエリアに塊のように存在しており、その山群の周りを1周する約170kmのロングトレイルが「Tour du Mont Blanc (ツール・ドゥ・モンブラン、以下ツールドモンブランもしくはTMBと記載)」です。その特徴としてほぼ毎日峠越えがあり、アップダウンの累積標高差が10000mを越えるなど体力的な条件が求められますが、その分絶景を眺めることができる場所には事欠きません。

さて今年(2018年)はツールドモンブラン1周トレッキングをテント泊と山小屋泊を織り交ぜて楽しんでみました。

本ページではこの絶景トレイルの超定番、TMB1周のトレッキングレポートその㉑(9日目後半)を行います。

一個前のレポート(9日目前半)はこちら

一個後のレポート(10日目前半)はこちら

ツールドモンブラン(TMB)の概要

フルスクリーン表示

ツールドモンブラン(TMB)はフランスイタリアスイスの3国にまたがる約170㎞のロングトレイルです。TMBの西側半分がフランス内(ブルーのライン)にあり、TMBの南側がイタリア内(グリーンのライン)、TMBの北東側がスイス国内(赤のライン)にあります。

フランス側のシャモニーやレズーシュからのスタートが一般的ですが、TMBをどこからスタートするか、時計回り・反時計回りにどちらに周るかは完全に自由です。実際歩いた印象としては、1周通しで歩く人は反時計回りが7割、時計回りが3割です。

スイスジュネーブ空港からシャモニ・モンブランの街へのアクセス・バス移動・電車移動についての便利な情報について以下にまとめていますので是非ご覧ください。

TMBの楽しみ方・計画の立て方・攻略の仕方について、トレッキング以外にも観光で楽しむシャモニーの街等、以下に詳しくまとめていますので是非ご覧ください。

トレッキングレポート

<前回までのあらすじ>

トレッキング開始初日Tré-le-champからLac de cheserysまで登り、シェズリー湖畔で野営、ワイルドキャンプで一晩を過ごしました。

トレッキング2日目Lac de cheserys → La Flégère → Planpraz までトレッキングを行い、Le Bréventに立ち寄った後、Chamonix → Les Houches → Le Prarionという行程で、綺麗な夕焼けを楽しんだ後、Hôtel Le Prarionで一晩を過ごしました。

トレッキング3日目、Hôtel Le Prarionからモンジョワ谷の底部を歩き続け、Les Contamines(レ・コンタミンヌ)の町を通過し、その先のCamping du Pontetでテント泊を行いました。

トレッキング4日目、Camping du Pontetからの長い登りを終え、Refuge du Cols de la Croix du Bonhomme(ボンノム小屋)周辺でテント泊を行いました。

トレッキング5日目、ボンノム小屋→Col des Fours (フールのコル、フール峠)越え→La ville des Glaciers→モッテ小屋→Col de Seigne(セーニュのコル、セーニュ峠)越え→エリザベッタ小屋→La Visaille→Courmayeur(クールマイユール)、クールマイユールのホテルで一晩を過ごしました。

トレッキング6日目、クールマイユール→メゾン・ヴェイユ小屋・シュクルイ湖→クールマイユールCamping Grandes JorassesMont della Saxeの中腹トレイル→Leche→Lechere→Mont della Saxeの尾根トレイル→ベルトーネ小屋→クールマイユール、クールマイユールで2泊目を過ごしました。

トレッキング7日目、クールマイユール→Arp nouvaz→Refuge Helene(エレナ小屋)→Grand Col Ferret(大フェレ峠、大フェレのコル越えでスイス入り→Ferret村(フェレ村)→La Fouly、La Foulyのホテルで一晩を過ごしました。

トレッキング8日目、La Fouly→Orsières(⇔Champex Lac)、Orsièresのホテルで一晩を過ごしました。

トレッキング9日目、Orsières→Champex→Fenetre d’Arpetteにまさに到達する手前です。

ツールドモンブラン(TMB)1周トレッキング 9日目:

(下地図の太いピンク色の破線・線がこの日の行程になります。)

フルスクリーン表示

本日TMB1周9日目の予定ですが、以下になります。

Orsières→Champex→Fenetre d’Arpette→Col de la Forclaz→Hôtel du Col de la Forclaz泊

では写真を交えて9日目後半のレポートをしていきます。

Fenetre d’Arpetteにまさに到達する手前の時点から話を再開します。

このマークの岩を通過したらFenetre d’Arpette(アルペットの窓、2665m)はすぐそこです。Fenetre d’Arpette(アルペットの窓、2665m)はどんな場所で、そこからはどんな景色が見えるのか、期待して登ります。

Fenetre d’Arpette(アルペットの窓、2665m)に到着しました。TMB1周中にいろんなコルを通過してきましたが、確実にここが一番幅の狭いコルです。「窓」と言われる理由が分かるような気がします。進行方向、眺めは西~北西(北)方向のみ開けています。

登ってきた道を振り返ります。Fenetre d’Arpette(アルペットの窓)は本当に狭いコルなので、この向きの眺めはコルに到達する前の方が良いが眺めです。

狭いコルながらもちゃんと標識があります。ボロボロになった旗が何かいい雰囲気を醸し出してます。

Fenetre d’Arpette(アルペットの窓)から西方向の眺めです。左に見えている山々を少し拡大してみます。

一番高いピークがAiguille du Tour (3540m)です。右端に見えている2つのピークが左からPointe des Grands(3101m)、Pointe des Berons(2953m)です。

Fenetre d’Arpette(アルペットの窓)から北西方向の眺めです。壮大なトゥリアン谷を見通します。

Fenetre d’Arpette(アルペットの窓)からほぼ北向きの眺めです。右手がすぐ絶壁になっていてこれ以上の右方向は見ることが不可能です。遠くに見えている山々を少し拡大してみましょう。

Lac d’Émossonという湖が写真中央左に見えています。見えているピークに関しては下に図解します。

Tour Salièreはどこから見てもその形が印象的です。

限られた範囲の眺めではありますが、出来る限りの眺めを堪能した後、Fenetre d’Arpette(アルペットの窓)から下り始めることにしました。

Fenetre d’Arpette(アルペットの窓)から少し下ってくると左手に、大迫力のGlacier de Trient (トゥリアン氷河)がバッチリ見えてきます。

Fenetre d’Arpette(アルペットの窓)の下りは最初は急ですが次第に緩やかになっていきます。

なお、この谷を「トゥリアン谷」と言います。今からひたすら下っていきます。

左手はしばらくずっと大迫力のGlacier de Trient (トゥリアン氷河)です。

ずっと下っていると、行く先に何か動いている気配がしました。もう少し進んで、岩陰に身を隠してそっと先を眺めてみます。

アイベックスです。黙々と草を食べています。

あっ、気づかれたかな?!

大丈夫でした。また草を食べ始めてくれました。カメラから目を離して周りを見てみると他のアイベックスも付近にウロウロしていることが分かりました。

どうやらアイベックス達の住処が近くにあるようです。

大きなバックパックを置いて、カメラを片手に忍び足でアイベックスに近づくことにしました。

登山道で草を食べています。運が良かったのは他のハイカーが歩いてこなかったことです。

写真撮影に夢中の筆者を上から眺める他のアイベックスもいました。

あっ!また気付かれたか!?

この立派な角をもったアイベックスは「ピーッ」と鳴いて回りのアイベックスに合図して去っていきました。

そんな中ずっと筆者を上から眺めるこの子はずっと同じポーズでサービスしてくれていました。

アイベックスの撮影を思う存分楽しみましたので、そろそろ再び下り始めることにします。

大分、標高が下がってきました。木々の高さが高くなってきました。

基本的には緩やかな下りなのですが、

たまに、トレイルが崩れている場所もあったりしますので注意が必要です。

そして急激に下っていく箇所もあります。

振り返って見るとトゥリアン氷河もまた違って見えます。もう上部は見えません。これだけ見ても氷河が年々後退してきていることが分かります。

どんどん下っていきましょう。川の流れの音が近くなってきました。

左はトゥリアン氷河が溶け出して作り出すトゥリアン川です。

トレイルがこのあたりは平坦になります。ちょっと後ろを振り返ってみます。

トゥリアン氷河やFenetre d’Arpette(アルペットの窓)があんなに遠くになってしまいました。それだけ下ってきたということになります。

平坦なトレイルを歩き続けます。木々が高く周りがあまり見えなくなりました。

Chalet du Glacier(シャレ・デュ・グラシエ、1583m)です。ここで休憩したい気持ちもあったのですが、時刻はすでに17時50分、あまりゆっくりしていられません。通過して先に進むことにします

Chalet du Glacierの前を通過して階段を降りてトレイルを進み続けます。

しばらく平坦なトレイルです。

Col de la Forclazへの標識が出てきました。ここから45分とあります。自然と歩くスピードが速くなります。

Pointe Ronde (2700m)の西側の麓を北向きにトラバースしていく平坦なトレイルです。

見事にずっと平坦です。

ずっと歩いていると、左へのトレイルと標識が出てきました。標識を拡大してみます。

左に降りていくトレイルはLe Peutyの村に向かう道になります。筆者はHôtel du Col de la Forclazに向かいますのでこのまま平坦なトレイルを直進します。

平坦な中にも、たまに土砂崩れのために臨時トレイルのようになっている場所もあります。

その場所からは下にLe Peutyの村を眺めることができます。明日下の村々に行く予定です。

車道を走る自動車の音が大きく聞こえるようになってきました。ということは、ホテルまであとすぐです。

Hôtel du Col de la Forclazが見えてきました。時刻は18時30分です。今日も朝から10時間以上ずっとトレイル上にいます。お腹も空きました自然と足取りが速くなります。

ゴールが目の前ですが、その前にこの盛沢山の標識を一枚。

Hôtel du Col de la Forclaz(ホテル・フォルクラ峠)はスイスのMartigny(マルティニー)とフランスのChamonix(シャモニー)をつなぐ道路上にあります。写真の車道がその道路になります。フォルクラ峠のこの道路はその性質上とても交通量の多い場所になります。

車に気をつけて渡りましょう。

Hôtel du Col de la Forclaz(ホテル・フォルクラ峠)の正面、レストラン側になります。とてもいい雰囲気です。なお、宿泊受付のレセプションは裏手にまわった方の入り口になります。

レセプションでチェックインを済ませて、スタッフが筆者とともに3階に上がって部屋とベッドを教えてくれます。一人旅の人間に優しいベッド配置の部屋でシングルベッドをキープしてくれていました。

お腹も空いているのですが、まずは洗濯物を済ませることが必要です。共同の洗面台も広く、Tシャツの洗濯ぐらいなら十分な広さがありました。

洗濯を終えてTシャツをドミトリーのハンガーに掛けたら、次はシャワーに入ってスッキリしておきます。共同シャワーも特に問題なく快適でした。

時刻は20時、若干暗くなり始めていましたがスタッフに聞くと21時30分まではカフェテラスを開けているとのことです。空いているテーブルに一人座って適当に食べ物とビールを注文しました。とてもフレンドリーで対応のいいレストランスタッフでした。

なお、宿泊とともに夕食を予約をしている場合は建物内のレストランでの食事になります。筆者は夕食開始時間(19時~)におそらく間に合わないだろうと予想していたので、夕食の予約はしていませんでした。

Hôtel du Col de la Forclazについては別記事にまとめていますので是非ご覧ください。

夕食をゆっくり楽しんだ後、ドミトリー部屋に帰って諸用を済ませたあとベッドに横になるといつものように知らない間に寝ていました。

次のレポートTMB1周10日目前半に続く!

本日の行程のおさらい

(下地図の太いピンク色の破線・線がこの日の行程になります。)

フルスクリーン表示

Orsières→Champex→Fenetre d’Arpette→Col de la Forclaz→Hôtel du Col de la Forclaz泊

最後に

いかがでしたか?絶景トレイルの超定番!ツールドモンブラン(TMB)1周トレッキング!レポート㉑。TMB1周10日目前半の模様をレポートしました。Fenetre d’Arpetteへの長い登りを終えて素晴らしい景色を見た後、長い下りを下ってきました。そしてHôtel du Col de la Forclaz、遅くまでレストランが利用できて助かりました。明日は一旦Col de la Forclazからさらに下っていき、そのあとまた長い登りが待っています。とにかく怪我のないように注意しながらTMB1周を続けることが大事です!次のレポートをお楽しみに!

次のレポート(10日目前半)はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました