Haute routeスイス中欧南欧

大迫力の絶景トレイル!Haute Route (オートルート)トレッキングレポート⑤

ヨーロッパアルプスの山々の中でもモンブラン(Mont Blanc, 4810m)マッターホルン(Matterhorn、4478m)は日本人にもその名前は知らない人はいないというほど有名です。この世界が誇るヨーロッパの2大名峰の間をつなぐロングトレイルが「Haute route(オートルート)」です。Haute routeもその特徴としてTMB同様ほぼ毎日峠越えがあり、毎日1500m~2000mのアップダウンの標高差があります。そのため絶景を見るポイントには事欠きません。

さて今年(2018年)は「Tour du Mont Blanc (TMB: ツール・ドゥ・モンブラン)」をトレッキングで1周した後に、そのままChamonixからLe Châbleに移動し、Le ChâbleからスタートでこのHaute routeのトレッキングを楽しんでみました。なお、最終目的地はツェルマットです。

本ページでは絶景ロングトレイルの新定番「Haute route (オートルート)」、ツェルマットまでのトレッキングレポートその⑤(2日目後編)を行います。

一個前のトレッキングレポート(2日目中編)はこちら

一個後のレポート(3日目前編)はこちら

Haute routeの概要

フルスクリーン表示

モンブラン(Mont Blanc, 4810m)マッターホルン(Matterhorn、4478m)というヨーロッパの2大名峰の間をつなぐロングトレイルが「Haute route(オートルート)」です。実際はフランス・シャモニーからスイス・ツェルマットまでのトレイルとなり総距離が約150㎞以上となります。

Haute routeを通して歩く人とってはシャモニーやル・シャーブルからツェルマットに向かって歩き、ツェルマットが終点になるような行程がメジャーです。しかしどちら向きに歩くかは完全に自由です。実際歩いた印象としては、通しで歩く人はツェルマット向きで歩いている人が9割シャモニー向きに歩いている人が1割です。

スイスジュネーブ空港からシャモニ・モンブランの街へのアクセス・バス移動・電車移動についての便利な情報について以下にまとめていますので是非ご覧ください。

Haute routeの楽しみ方・計画の立て方・攻略の仕方について、またトレッキング以外にも観光で楽しむシャモニー・ヴェルビエの街等、以下に詳しくまとめていますので是非ご覧ください。

トレッキングレポート

本日までのあらすじ

Haute Route(オートルート)トレッキング開始初日

Le Châble(ル・シャーブル)→Verbier(ヴェルビエ)→Les Ruinettes→La Chaux(ラ・ショー) →Les Gentianes→Mont-Fort展望台、頂上→Les Gentianes→La Chaux、La ChauxからトレッキングでCabane du Mont Fort、Cabane du Mont Fortで一晩を過ごしました。

オートルート(Haute Route)トレッキング 2日目

(下地図の太いピンク色の破線・線がこの日の行程になります。)

フルスクリーン表示

本日2日目の予定ですが、以下のようになります。

Cabane du Mont Fort → Col Termin(2648m) → Col de Louvie(2921m) → Col de Prafleuri → Cabane de Prafleuri (Prafleuri小屋)

今日の行程のポイントは1日に3つのCol越え(コル越え、峠越え)があるということです。

前回のHaute routeトレッキング2日目中編で氷河Glacier Grand Desertに到着したところまでレポートしました。

今回2日目後編では、氷河Glacier Grand Desertで休憩している時点から話を再開します。

氷河Glacier Grand Desertを正面に見ながら休憩することにしました。氷河から溶けだした多くのミネラルを含んだ水が絶え間なく流入してきています。なお、写真奥の向こう側をトラバースするトレイルもあります。

氷河Glacier Grand Desertを正面にみて右にある山はTête de Momin(3058m)です。湖のほとりにある大きな岩に座って水分補給、休憩の後再び出発することにしました。今からCol de Prafleuri → Cabane de Prafleuri (Prafleuri小屋)という風に進んでいく予定です。

この湖をあとにして、東向きに歩くと氷河から溶け出した水で川になっている場所があります。

あれ?!

目を疑います。

上流を見渡しても、下流を見渡しても、結構な水量の川です。

これはもしや、アイスランド・ロイガヴェーグル以来のあれですか?!

対岸で濡れた足を乾かしている裸足のハイカーがいます。

彼が筆者に

「靴を脱いで渡った方がいいよ!」と叫んでいます。

確かに、川の中央部分はハイカットブーツでも対応できなさそうな水量です。

今回はサンダルを持ってきていません。

これが問題です。裸足で川底を歩くとこれがまた尖った岩などで足の裏が痛いのです。

どうしようかと戸惑っている内に、後からやってきたハイカーが靴を脱ぎ始めました。

この後、彼も川の途中まで渡ったのですが、その深さのために帰ってくることになります。

帰ってきた後、彼は今度は飛び石を裸足でステップしながら渡ることに挑戦し始めました。

筆者は大きなバックパックを背負いながら、裸足でヌルっとした岩の上を川の流れに耐えながら歩きつづける自身がなかったため、他に渡れる場所が無いか探すことにしました。

しかし、見渡す限り渡れそうな場所がありません。あえて言うならば来た道を戻って氷河Glacier Grand Desert正面に流れている上流を渡るか、もっと下流に下って渡れそうな場所が無いか探すか、です。

とりあえず下流に下って渡れそうな場所が無いか探すことにしました。

幸運にも、先程の場所から10分程度下ったところに渡れそうな場所を見つけることができました。

ジャブジャブと渡っていきます。防水のハイカットブーツは頼りになります。

渡渉の後はこれからひたすら登りです。目の前にある山を越えていくことになります。このあたりは登山道のマーキングが乏しいので迷わないように注意です。

ひたすら登りです。写真中央の2つのピークの内、左がGrand Mont Calme (3205m)、右がPetit Mont Calme (3219m)です。

時にはジグザグに、時には直登方向です。ある意味どこを歩いてもとりあえず登っていくことになります。

ある程度登ると標識がCol de Prafleuriへの標識が出てきて、このあたりから石のペイントで登山道が示され始めます。

くれぐれも浮石に注意です。時に何かのトレイルランのレ―スで使用されたと思われるマーキングの旗がそのままにされています。

岩にもマーキングがされていますので、それを頼りに登りつづけます。

小さなコルの部分を登り切ったようです。この先はどうなっているんだろうといつものコル前の期待を膨らませて進みます。

最初に見えてきたのが進行方向右に小さな湖(池)です。Grand Mont Calme (3205m)が正面に見えています。

コルを登りきったと思ったらそうでもなかったようで、まだ登りが続きます。目の前の壁のような岩を登って越えていきます。

今度こそちょっとしたコルを登り切りそうです。

進行方向左手の景色が上の写真です。もうちょっと左を見てみることにします。

左の最も近いピークがMont Fort(3329m)、その右のピークがBec des Etagnes(3231m)です。ついでに遠く右方向に見える山々を拡大して見ておきます。

特徴的な形の山々もあるので下に名前入りを載せます。

写真中央下に見えている鮮やかなブルーはBarrage de Cleusonというダムになります。写真左端の灰色の湖はLac du Grand Desert(グラン・デゼール湖)です。

この先しばらく進むと、下りが始まります。

下りが始まる前に目の前に広がる風景を撮っておきます。この3つの小さな湖(池)を越えた先にCol de Prafleuriへの登りが待っています

まずは今いる場所から急激な下りが始まります。今日 Col de Louvie(2921m)で出会ったアメリカ人のGさんとEさんもここでまた一緒になりました。

バックパックが段差に時々つっかえますが、慎重に下っていきます。

急激な下りを下ってきました。1個目の小さな湖を右手に見て通り過ぎます。

次に2個目の湖を通り過ぎます。

最後に3つ目の湖を同様に通過していきます。

3つ目の湖を右手に見ながら渡渉して、その後からがCol de Prafleuri(2987m)への登りが本格的にスタートです。

ひたすら登ります。

足場はそこまで良くないので注意して登り続けます。

見上げても仕方がないのは分かっているのですが、やっぱり時々見上げてしまいます。そしてそのあとには溜息です。

辛抱強く登りつづけます。ちょっとずつ上の景色が開けてきました。

時にはなかなかの急登があったり、

時には雪渓登りになったり、します。

辛抱強く登り続けると、上の風景がさらに開けてきました。

もう少しでCol de Prafleuri(2987m)へ登り切ります。

やっとCol de Prafleuri(2987m)に到着しました。ではバックパックを置いて景色を眺めてみることにします。

まず、コルに立って南西方向の眺めです。筆者は右手から登ってきました。中央のピークはGrand Mont Calme(3205m)でその左遠くに見えるピークがPetit Mont Calme(3219m)、さらに遠くに左に見えるピークがRosablanche(3336m)です。なお、左に広がる氷河はGlacier de Prafleuriです。右端にはMont Fort(3329m)、その左にBec des Rosses(3223m)が見えています。

Col de Prafleuri(2987m)から南東方向の眺めです。右手に雄大なGlacier de Prafleuriが広がっています。かなりの大迫力です。右端の一番高いピークがRosablanche(3336m)です。左端のギザギザピークがある山がAiguilles Rouges d’Arolla(3594m)です。中央にその形状が特徴的な山々が並んでいます。では、写真中央から左にかけてもうすこしズームした写真を下に載せます。

写真左端がPointe de Vouasson(3489m)です。詳細はもうちょっとズームが必要みたいですね。下に解説します。

Mont CollonやPigne d’ArollaはArollaに向かう際にもっとも接近しますので、後日のその際の写真を楽しみにしたいと思います。

Col de Prafleuri(2987m)から西方向の眺めです。歩いてきた道を振り返る方向になります。近くに見えている3つのピークについて解説します。左がBec des Rosses(3223m)、真ん中が Mont Fort(3329m)、右がBec des Etagnes(3231m)です。

十分景色を堪能しましたのでそろそろPrafleuri小屋に向かって進むことにします。勿論ここはコルですので、今まで登ってきた分今度はガンガン下っていきます。

下に見える景色に向かってどんどん下っていきます。

ジグザグに下りますので時に大迫力のPrafleuri氷河をみながら下るときもあれば、

右手にMont Blanc de Cheilon(3870m)やPigne d’Arolla(3789m)、Aiguilles Rouges d’Arolla(3594m)を見ながら下り続けていきます。

大分下ってきました。ココから先はPrafleuri氷河の下流を横切っていくトレイルになります。

下から見ても大迫力のPrafleuri氷河です。氷河から溶け出してきた雪解け水がつくる幾筋もの川を渡渉していきます。

このような場所がしばらく続きます。防水のハイカットブーツで良かったと思う瞬間です。

しばらく続いた渡渉が終わると普通の土のトレイルになります。

土のトレイルもつづら折りを繰り返し下っていきます。この車道にもなっているトレイルをずっとキープしてもPrafleuri小屋に行けます。

しばらく歩くと車道から左に伸びる登山道がでてきます。今回はこの登山道マークに従ってPrafleuri小屋に向かうこととします。

先程の登山道マークに従って進むとすぐ急激な下りがはじまります。下ってから再び登った先に見える小屋がPrafleuri小屋です。

この先の急登の前にトレイルそばに咲いている色とりどりの花に少し癒されておきます。

底まで下ってきました。氷河からの雪解け水が作り出した川を渡った後は短いながらも急な登りが待っています。

本日最後の登りです、残っている力を振り絞って登ります。すれ違う人とも「もう少しだねっ」と言って励まし合います。

最後の急登を登り切って、Prafleuri小屋の前にたどり着きました。昨晩Mont-Fort小屋で一緒だった3人の日本人ハイカーの方々が先に到着していて、筆者に手を振って迎えてくれます。

Prafleuri小屋の中に入ってバックパックを下ろしてブーツを玄関で脱ぎます。小屋備え付けのサンダルに履き替えてレセプションでチェックインです。

Prafleuri小屋での宿泊について以下にまとめていますので是非ご覧ください。

次のレポート「Haute route(オートルート)トレッキング3日目前編」に続く!

本日の行程のおさらい

(下地図の太いピンク色の破線・線がこの日の行程になります。)

フルスクリーン表示

Cabane du Mont Fort → Col Termin(2648m) → Col de Louvie(2921m) → Col de Prafleuri → Cabane de Prafleuri (Prafleuri小屋)

最後に

いかがでしたか?大迫力の絶景トレイル!Haute Route (オートルート)トレッキングレポート⑤。Haute routeトレッキング2日目後編の模様をレポートしました。天気もよく幸先良いスタートとなりましたが、今後どうなるのか?天気や状況次第では突然の予定変更を考える柔軟さも高標高のロングトレイルではその必要があります。まずは怪我のないように注意しながらHaute route(オートルート)をツェルマットに向かってスタートです!次のレポートをお楽しみに!

次のレポート(3日目前編)はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました