カメラ関係

結局マンフロットElementトラベル三脚がトレッキングの持参定番になっていた件!

気が付くと、ヨーロッパの各地やトレイルトレッキングに一番頻繁に持ち出していたのは結局Manfrotto(マンフロット)のトラベル用三脚「Elementトラベル三脚スモール」でした。今回は筆者が持っている三脚の中でも非常に使いやすいこのトラベル三脚の紹介をします。

Elementトラベル三脚とBefree Advancedを比較しながら、アルカスイスタイプの固定台とRC2タイプの固定台、それぞれのプレートについて以下に考察・レポートしていますので是非ご覧ください。

筆者が最近日本国内の登山・トレッキングに使用しているレオフォトの三脚で、LS(レンジャー)シリーズ、LX(アーバンシリーズ)の比較をしたレポートはこちら

今回筆者が三脚選びで重視したこと

今回私が三脚選びの際に重視したことを簡単に触れておきたいと思います。重要視したのは以下の3点です。

  1. 軽くてコンパクト・携帯しやすいこと
  2. 特に今回はbefree advancedよりもコンパクトなものを探す
  3. 耐荷重4㎏以上であること
  4. 展開した時に全高140㎝以上になること

まず第一にトレイルや旅行に携帯することを前提としましたので、軽いことそして、バックパック内もしくはサイドに簡単に取り付けることができる、ことを考えました。

実はbefree advancedで何も不満はありませんでしたが、実際登山・長期間連日のトレイルトレッキングに出かける際に少し重いなと内心思っていました。

筆者が持っているドイターのエアコンタクトプロ70+15Lに縦でも横向きでも内蔵することができるさらにコンパクトな三脚を探し始めたことが今回のきっかけです。

以上の軽くてコンパクトで丈夫、耐荷重・全高の条件の中で今回選んだのがマンフロットElementトラベル三脚スモールです。

今回取り上げたマンフロットElementスモールと一騎打ちになりそうなトラベル三脚があります。それがVelbon(ベルボン)のトラベル三脚「UTC-53 II AS」 です。この三脚についてもレビューを詳しく行っていますので是非ご覧ください。

Velbon(ベルボン) トラベル三脚 UTC-53Ⅱ AS レビュー!
トラベル三脚を探すと候補に必ず挙がってくるVelbon(ベルボン)のトラベル三脚。その中でもカーボン製のUTCシリーズが人気です。今回、ベルボンのUTC-53II ASを実際扱ってみてその便利な点、その他インプレッション等レビューしていきます。

マンフロットトラベル三脚シリーズについて

マンフロットの数ある三脚の中でも、主にトラベル三脚として認知されている三脚は軽量・コンパクトがウリです。

現在のトラベル三脚としてメジャーな物のそれぞれのスペックを比較すると下の表のようになります。

名称 Element small befree advanced befree carbon befree 
品番

MKELES5BK-BH

レバータイプMKBFRLA4BK-BH 

ツイストタイプMKBFRTA4BK-BH

MKBFRA4-BH MKBFRC4-BH
  Manfrotto トラベル三脚 Element スモール アルミ 5段 ブラック  MKELES5BK-BH  Manfrotto 三脚 Befreeアドバンス アルミ 4段 自由雲台 レバーロック式L三脚キット ブラック MKBFRLA4BK-BH  Manfrotto コンパクト三脚 Befree カーボンファイバー 4段 ボール雲台キット MKBFRC4-BH  Manfrotto コンパクト三脚 Befree アルミ 4段 ボール雲台キット MKBFRA4-BH
素材 aluminium aluminium carbon aluminium
重量 1.15kg 1.59㎏ 1.1㎏ 1.4㎏
全高 143㎝ 151㎝ 144㎝ 144㎝
折りたたんだ時の全長 32cm 40cm 40cm 40cm
耐荷重(メーカ―表示) 4kg 8㎏ 4㎏ 4㎏
フリクションコントロール なし あり なし なし
脚直径 10, 13, 16, 19, 22㎜ 22.5、19、15.5、12㎜ 22.25、18.55、15.05、11.55㎜ 22.5、19、15.5、12㎜
開脚段数 3段(21.5°, 54.5°,83°) 3段(22°、54°、89°)  2段(25°、51°) 2段(25°、51°)
発表年 2018年 2017年 2014年

2015年(新色シリーズは2016年)

befree advancedに何も不便・不満を感じていなかった筆者ですが、2018年夏のTMB1周やHauterouteのロングトレイルトレッキングをするにあたっては、ザックによりコンパクトに入ること、軽量ものが必要になるという背景がありました。

今では夏山では超望遠レンズを使用しない限りはelement smallですべてを問題なくカバーしてくれています。

マンフロットElementトラベル三脚の特徴

マンフロットElementトラベル三脚の脚の伸縮に関してはツイストロックタイプになります。

そして、マンフロットElementトラベル三脚の特徴は以下の通りです。

  • ・3段階の開脚角度を可能にするサイドプルセレクター
  • 格納高が32㎝とコンパクトな割に、最長143㎝まで伸びる。
  • 自重1.15kgと軽量ながら、最大耐荷重が4kg
  • Manfrotto RC2アルカスイスタイプ互換性のクイックリリースプレートシステム
  • ・安定性を増すための重りを引っかけるフックを装備

マンフロット Elementトラベル三脚スモール レビュー

それでは開封しながらElementトラベル三脚スモールの紹介をしていきます。パッケージ内容品はこちら。

三脚本体に加え、三脚バッグ、付属品が梱包されています。

金属製の石突が付属しています。

石突を脚の先にねじ込んで使用します。(写真では完全に入ってませんが、ちゃんとねじ込んで使用できます。)

アルカスイス互換のクイックリリースプレートが付属しています。

付属しているアルカスイス互換のクイックリリースプレートの裏側です。手袋をしていても工具なしで簡単にカメラの脱着ができるようになっているいつものマンフロットのネジ機構です。

なお、他の付属品以下のようになっています。

  • 六角レンチ2種類
  • 説明書

ではセットアップしてみます。雲台側に折りたたまれた脚を回転させて、脚を開いて行きます。

開き始めて1発目の「カチッ」という音で83°の開脚です。最低高は36㎝になります。

さらに開き続けて2発目の「カチッ」という音で54.5°の開脚です。

さらにさらに開き続けて3発目の「カチッ」という音で21.5°の開脚です。

では脚を伸ばしてみましょう。

1段のみ引き出した状態です。(befree advancedとは異なりセンターポールを逆向きに差し替えて超ローアングルの構えをとることはelementではできません。)

1段目、2段目を引き出した状態です。

1段目、2段目、3段目を引き出した状態です。

1段目~4段目まですべて引き出した状態です。

1段目~4段目まですべて引き出した状態で、センターポールで全高127.5㎝~143㎝まで調節できます。

雲台・クイックリリースプレート

Elementトラベル三脚には、befree advancedに搭載されているようなフリクションコントロールは装備されていませんその分ヘッドが軽く小型化されています。

マンフロット独自のクイックリリースプレートを持つbefree advancedadvancedとは異なり、Elementトラベル三脚は汎用性のあるアルカスイス互換のクイックリリースプレートシステムになります。

 

シューを取り付けたところです。

なお、筆者の場合、各カメラにはピークデザイン(PD、Peak Design)社の「デュアルプレート(マンフロットRC2とアルカスイス両対応)」を装着しています。

開脚サイドプルセレクター・重りフック

Elementトラベル三脚には三脚を安定させるための追加ウエイトをぶら下げることができるフックが備わっています。

また各脚の根本にあるブラックボタンのようなものが開脚角度を決めるサイドプルセレクターです。このセレクターを押しながら脚を狭めたり広げたりします。規定の角度の場所でセレクターが「カチッ」と音を立てますので確実に固定されていることが分かります。

折りたたんだ状態です。 befree advancedに比べるとさらに小さくなります。一番小さく折りたたんだこの状態で全長32㎝です。

2018年夏のTMB1周一日目の夕方、シェズリー湖畔での風景です。Canon 6D Mark2にEF16-35F4Lの組み合わせや、Olympus OMD EM1 Mark2に12-100㎜F4の組み合わせでも特に問題なく使用できています。それより重くなってもまだまだ安定していそうな雰囲気です。

Elementトラベル三脚とBefree Advancedを比較しながら、アルカスイスタイプの固定台とRC2タイプの固定台、それぞれのプレートについて以下に考察・レポートしていますので是非ご覧ください。

トレッキングでのカメラの持ち運びはこれが決め手となるか?!以下レポートしていますので是非ご覧ください。

マンフロット Elementトラベル三脚の最新価格情報

楽天市場でマンフロット Elementトラベル三脚を見てみる

Yahoo!ショッピングでマンフロット Elementトラベル三脚を見てみる

Amazonでマンフロット Elementトラベル三脚を見てみる

最後に

本記事でElementトラベル三脚の紹介を行いました。軽く・コンパクトしかし丈夫という条件を満たす必要があるトラベル三脚は購入に大いに迷います。全ての条件を満たすというよりは、どの条件を重視するかを決めないとなかなか購入に踏み切れません。本サイトが皆さんの三脚選びの参考になれば幸いです。

一脚という選択肢もあります。これもトレイルトレッキング中によく見かけるスタイルです。

今回取り上げたマンフロットElementスモールと一騎打ちになりそうなトラベル三脚があります。それがVelbon(ベルボン)のトラベル三脚「UTC-53 II AS」 です。この三脚についてもレビューを詳しく行っていますので是非ご覧ください。

Velbon(ベルボン) トラベル三脚 UTC-53Ⅱ AS レビュー!
トラベル三脚を探すと候補に必ず挙がってくるVelbon(ベルボン)のトラベル三脚。その中でもカーボン製のUTCシリーズが人気です。今回、ベルボンのUTC-53II ASを実際扱ってみてその便利な点、その他インプレッション等レビューしていきます。

筆者が最近日本国内の登山・トレッキングに使用しているレオフォトの三脚で、LS(レンジャー)シリーズ、LX(アーバンシリーズ)の比較をしたレポートはこちら

コメント

  1. 齋藤浩二 より:

    こんにちは
    文中に「Manfrotto RC2とアルカスイスタイプに互換性のクイックリリースプレートシステム」
    とありますが、付属しているリリースプレートがManfrotto RC2にもアルカスイスタイプにも
    対応しているものという解釈でよろしいですか?
    後半の文中の「マンフロット独自のクイックリリースプレートを持つbefree advancedadvancedとは異なり、Elementトラベル三脚は汎用性のあるアルカスイス互換のクイックリリースプレートシステムになります。」ではアルカスイス互換のみとも読み取れます。
    購入を検討しており周辺店舗に展示がないので詳しく教えて頂けると助かります。
    よろしくお願い致します。

    • enjoytravelingsolo より:

      コメント誠にありがとうございます。
      ご指摘の通り、アルカスイス互換のシステムになります、という記載ではわかりにくい内容になっていて恐縮です。
      解答としましては、まず
      ①Elementに付属しているプレートはアルカスイスタイプの固定台にのみ対応するプレートになります。
      ②Elementの雲台についている固定台はアルカスイスタイプの固定台になります。

      元来よりマンフロットのRC2タイプの固定台を使用されている方にとっての疑問や、Befree Advanccedとのプレート・固定台の比較・混用について考察・レポートを以下で行ってみましたので是非ご覧ください。
      「【みんなの疑問に答える!】マンフロット Elementトラベル三脚・アルカスイス・RC2の件!」
      https://enjoytravelingsolo.com/camera-tripod-element-2

      この度はコメントをいただき誠にありがとうございました。
      今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
      Enjoytravelingsolo

  2. Taka より:

    初めまして
    Elementを購入しました。センターポールが抜ける理由を知りたくて
    こちらのサイトにたどり着きました。

    最初の説明に
    「なお、センターポールを抜いて向きを入れ替えることで地面すれすれの超ローアングル撮影も可能です。」

    次の説明に
    「befree advancedとは異なりセンターポールを逆向きに差し替えて超ローアングルの構えをとることはelementではできません。」
    とあります。

    超ローアングル撮影ができるかできないかどちらでしょう?

    また、センターポールを外したら、中から一回り小さいポールがでてきて
    これも何かに使えるのか悩んでいます。
    お時間のある時にご返答いただけたら幸いです。

    • enjoytravelingsolo より:

      コメント誠にありがとうございます。
      Elementはそのコスパと使い勝手の良さで非常に出番の多い三脚ですね!

      この度は誤表記のご指摘をいただきありがとうございました。ご指摘の通り、
      Elementでは「befree advancedとは異なりセンターポールを逆向きに差し替えて超ローアングルの構えをとることはelementではできません。」が正しい説明になります。

      befreeを意識しながら文面を作成しそのままbefreeの特性を間違って表記してしまい、混乱を招いてしまい恐縮です。ご指摘いただいた誤表記の文上に線を引き訂正させていただきました。

      なお、Elementはセンターポールが2段の伸縮式になっているために、センターポールの中に一回り細いポールが入っているということで理解しておりますがいかがでしょうか?。短いセンターポールなどに差し替えが可能というわけではない様ですので、センターポールが外せる理由は設計上の都合かもしれないと推測しております。

      この度はコメント・ご指摘をいただき誠にありがとうございました。
      今後ともよろしくお願い申し上げます。
      enjoytravelingsolo

  3. Taka より:

    ご丁寧な回答ありがとうございます。
    超ローアングルで撮れないのは残念ですが、軽量で持ち運びやすい点が購入の決め手になりました。
    これからも参考にさせていただきます。
    こちらこそよろしくお願いいたします。

タイトルとURLをコピーしました