アレッチ氷河は、周辺の山々とあわせて世界自然遺産に登録されています。全長24㎞、幅1.6㎞、面積171平方㎞の規模を誇り、ヨーロッパ最大かつ最長です。メンヒから続く氷河とユングフラウからのびる氷河、アレッチホルンの北側に広がる氷河の3つの氷河がコンコーディアプラッツKonkordiaplatz(氷河の厚さ約800~900m)にて合流して、大きな氷の河グロッサー・アレッチグレッチャー Grosser Aletschgletscherとなり流れており、総称してアレッチ氷河と呼ばれます。
アレッチ氷河南側(ヴァレー州側)のリーダーアルプ、ベットマーアルプ、フィッシャーアルプからは異なる氷河の美しさを存分に満喫することができます。
本ページではリーダーアルプからのアレッチ氷河の眺めを満喫するポイント後編について取り上げます。
スイスでの近・中距離移動の際の電車の乗車券購入方法について以下にまとめましたので是非ご覧ください。
アレッチ氷河の場所
・ブルーのピン:Fiesch-Eggsihorn
・グリーンのピン:Betten talstation-Bettmerhorn
・パープルのピン:MörelーMoosfluh
・ブラックのピン:アレッチ氷河
アレッチ氷河を眺める場所へのアクセス
① フィーシャーアルプ エリア
・Fiesch (1049m) → Fiescheralp (2212m):ロープウェイ
・Fiescheralp (2212m) → Bergstation Eggishorn (2869m):ロープウェイ
エッギスホルンロープウェイ駅からすぐの場所にある展望台からもアレッチ氷河を眺めることができますが、そこから30分ほどの登りでエッギスホルン山頂に行っても絶景を眺めることができます。なお、Fiescheralpでのロープウェイの乗り継ぎはほとんど歩きません。
② ベットマーアルプ エリア
・Betten Talstation (826m) → Bettmeralp (1950m):ロープウェイ
・Bettmeralp(1950m) → Bergstation Bettmerahorn (2647m):ロープウェイ
Betten Talstation(Betten鉄道駅)からならロープウェイの乗り継ぎでBergstation Bettmerhornまで行けますが、この乗り継ぎは少し歩きます。また、FiescheralpからBettmeralpまでupdownなくハイキングすることもできますので、エッギスホルンを楽しんでからハシゴすることもできます。
③ リーダーアルプ エリア
・Mörel (759m) → Riederalp (1925m):ロープウェイ
・Riederalp (1925m) → Moosfluh (2333m):ロープウェイ
Mörel鉄道駅からならロープウェイの乗り継ぎでMoosfluhまで行けますが、この乗り継ぎは少し歩きます。またBergstation BettmerhornからMoosfluhまでトレッキングで絶景を楽しみながら歩いて向かうこともできてオススメコースです。
Bergstation BettmerhornーMoosfluh トレッキング 徹底解説!
前回までのレポートで以下の行程までを徹底解説しました。
- Visp(Brig) → Fiesch(1049m) : MGB*(レポート①)
- Fiesch → Fiescheralp(2212m) :ロープウェイ(登り)(レポート①)
- Fiesceralp → Bergstation Eggishorn(2869m):ロープウェイ(登り)(レポート①)
- Bergstation Eggishorn ⇔ Eggishorn頂上:トレッキング(レポート②)
- Bergstation Eggishorn → Fiesheralp:ロープウェイ(下り)(レポート②)
- Fiesheralp → Bettmeralp:トレッキング(レポート③)
- Bettmeralp → Bergstation Bettmerhorn(2647m):ロープウェイ(登り)(レポート④)
(*MGB: Matterhorn Gotthard Bahn)
詳細については以下のレポートをご参照ください。
レポート①
レポート②
レポート③
レポート④
さあ、いまからMoosfluhに向かってトレッキングを行いながらアレッチ氷河を再度違った角度で眺めてみます。
今回の行程は以下になります。
・Bergstation Bettmerahorn (2647m) → Moosfluh (2333m)
Bergstation Bettmerhon → Moosfluh トレッキングの前半については以下にレポートしていますので、ぜひご覧ください。
では実際の写真を示しながら解説していきます。

前回のレポートで取り上げた筆者お気に入りの場所でのアレッチ氷河の眺めです。ここでしばらく休憩をしているところから話を再開します。

お馴染みの拡大をしていきます。

大自然が作り上げた氷河の形はいつみても迫力があります。

アレッチ氷河を眺める登山道から外れた場所で休憩をしていましたが、また登山道に戻ってきました。Moosfluhに向かって歩き始めます。

引き続きMoosfluh方向に向かって進みます。

この写真でいうところの右側のルートになります。

ここで振り返るとアレッチ氷河がこのように見えています。

右手を見るとこの風景が見えています。氷河の奥、左からRotstock(3700m)、Geisshorn(3740m)、右にRothorn(3271m)が見えています。

雲の切れ目から見えている中央奥のピークがRotstock(3700m)です。

そして左手にはこの景色です。

山の名前については下に少し解説しておきます。

イタリアサイドに位置するやまからスイスの山々までたくさん見えています。

これも下に解説してみます。

イタリアサイドの山々です。

これも下に解説をします。

スイスの山々には同じ名前の山も結構あります。

左手の景色の最後です。これも解説しておきましょう。

印象的なピークですね。

360度の眺めを楽しんだらMoosfluhに向かって進みます。

Moosfluhまでは最後少し登りになります。

Moosfluhのロープウェイ乗り場が見えてきました。

Moosfluhに到着です。写真左の奥にベンチがあります。そこに行ってみましょう。

ここがMoosfluhの展望台になっている場所になります。

これがMoosfluhから眺めるアレッチ氷河の眺めです。エッギスホルン、Bergstation Bettmerhornからとアレッチ氷河を眺めてきましたが、このMoosfluhからの眺めは他の2つと全く異なったかたちに見えます。

見納めにズームでも一枚。

アレッチ氷河の眺めを堪能したらロープウェイで下山することにします。

Moosfluhからは6人乗りのロープウェイで下り始めます。

まずはMoosfluhからRiederalpに向かいます。

Riederalpでロープウェイを降りたら、次はRiederalp→Mörel (759m)へのロープウェイ乗り場までしばらくRiederalpの村を散歩です。

Riederalpのロープウェイを降りてきたらこの道を右に進みます。

Riederalpの村の中を歩いていきます。

平和な村の中をのんびり歩いていきます。

先にロープウェイ乗り場が見えてきました。

ロープウェイ乗り場入り口はこの建物をぐるっと回った場所になります。

ロープウェイ乗り場の建物です。

Mörel への片道ロープウェイ料金をチケット売り場で支払って乗車券を購入します。

Mörelへのロープウェイがやってきました。

このロープウェイは大人数が一度に乗れるタイプのロープウェイになります。

Mörelのロープウェイ駅に到着しました。

MGBのMörel駅に行くにはこの階段を下っていきます。

Mörelのロープウェイ駅を出て、MGBのMörel駅に向かいます。

坂を下った先にMGBのMörel駅が見えています。

筆者がMörel駅に到着した時にはZermattに向かうMGBの列車がMörel駅に停車していました。
急いで自動券売機で乗車券を購入します。

Brig駅に到着しました。本日の宿泊予定のBrigのホテルに向かいます。

おなじみのBrig駅です。筆者のいつものスイス山行でのベースの一つとなる街です。

いつものBrig駅の風景を一枚。
最後に
いかがでしたか?スイス 通はここを選ぶ!世界遺産アレッチ氷河と裏ユングフラウを眺めるハイキング!⑥。本ページではリーダーアルプからのアレッチ氷河の眺めを満喫するポイント前編について取り上げました。フランスのシャモニー、イタリアのクールマイユール、スイスのツェルマット、グリンデルワルド等がヨーロッパアルプスの山岳リゾートとして有名ですが、シーズン中は観光客が混みあうそれらのエリアに比べて、そこまで混みあうこともなく、ゆっくりと大自然を十分に楽しむことができるこのエリアも筆者のイチ押しの場所です。さらにアレッチ氷河だけでなく晴れていたらヴァイスホルン・マッターホルンも眺めることができます。是非このエリアで絶景を楽しんでみてくださいね!
コメント