アレッチ氷河は、周辺の山々とあわせて世界自然遺産に登録されています。全長24㎞、幅1.6㎞、面積171平方㎞の規模を誇り、ヨーロッパ最大かつ最長です。メンヒから続く氷河とユングフラウからのびる氷河、アレッチホルンの北側に広がる氷河の3つの氷河がコンコーディアプラッツKonkordiaplatz(氷河の厚さ約800~900m)にて合流して、大きな氷の河グロッサー・アレッチグレッチャー Grosser Aletschgletscherとなり流れており、総称してアレッチ氷河と呼ばれます。
アレッチ氷河南側(ヴァレー州側)のリーダーアルプ、ベットマーアルプ、フィーシャーアルプからは異なる氷河の美しさを存分に満喫することができます。
本ページではベットマーアルプエリアからのアレッチ氷河の眺めを満喫するポイント後編編(Bettmeralp-Bergstation Bettmerahorn)について取り上げます。
スイスでの近・中距離移動の際の電車の乗車券購入方法について以下にまとめましたので是非ご覧ください。
アレッチ氷河の場所
・ブルーのピン:Fiesch-Eggsihorn
・グリーンのピン:Betten talstation-Bettmerhorn
・パープルのピン:MörelーMoosfluh
・ブラックのピン:アレッチ氷河
アレッチ氷河を眺める場所へのアクセス
① フィーシャーアルプ エリア
・Fiesch (1049m) → Fiescheralp (2212m):ロープウェイ
・Fiescheralp (2212m) → Bergstation Eggishorn (2869m):ロープウェイ
エッギスホルンロープウェイ駅からすぐの場所にある展望台からもアレッチ氷河を眺めることができますが、そこから30分ほどの登りでエッギスホルン山頂に行っても絶景を眺めることができます。なお、Fiescheralpでのロープウェイの乗り継ぎはほとんど歩きません。
② ベットマーアルプ エリア
・Betten Talstation (826m) → Bettmeralp (1950m):ロープウェイ
・Bettmeralp(1950m) → Bergstation Bettmerahorn (2647m):ロープウェイ
Betten Talstation(Betten鉄道駅)からならロープウェイの乗り継ぎでBergstation Bettmerhornまで行けますが、この乗り継ぎは少し歩きます。また、FiescheralpからBettmeralpまでupdownなくハイキングすることもできますので、エッギスホルンを楽しんでからハシゴすることもできます。
③ リーダーアルプ エリア
・Mörel (759m) → Riederalp (1925m):ロープウェイ
・Riederalp (1925m) → Moosfluh (2333m):ロープウェイ
Mörel鉄道駅からならロープウェイの乗り継ぎでMoosfluhまで行けますが、この乗り継ぎは少し歩きます。またBergstation BettmerhornからMoosfluhまでハイキングで絶景を楽しみながら歩いて向かうこともできてオススメコースです。
Bettmeralp(ベットマーアルプ)ーBergstation Bettmerhorn 徹底解説!
前回までのレポートで以下の行程までを徹底解説しました。
- Visp(Brig) → Fiesch(1049m) : MGB*(レポート①)
- Fiesch → Fiescheralp(2212m) :ロープウェイ(登り)(レポート①)
- Fiesceralp → Bergstation Eggishorn(2869m):ロープウェイ(登り)(レポート①)
- Bergstation Eggishorn ⇔ Eggishorn頂上:トレッキング(レポート②)
- Bergstation Eggishorn → Fiesheralp:ロープウェイ(下り)(レポート②)
(*MGB: Matterhorn Gotthard Bahn)
詳細については以下のレポートをご参照ください。
・Fiesheralp → Bettmeralp:ハイキング(レポート③)
FiescheralpからBettmeralpまでのハイキングを前回レポートしました。アップダウンも少なく、1時間30分もあれば十分歩ける距離でした。雲さえかかっていなければ名峰達の各ピークを眺めることができる素晴らしいハイキングコースです。
さあ、いまからBergstation Bettmerhornに向かって、アレッチ氷河を再度違った角度で眺めてみます。
今回の行程は以下になります。
・Bettmeralp → Bergstation Bettmerahorn (2647m):ロープウェイ(登り)(本レポート)
では実際の写真を示しながら解説していきます。

先ほどの分岐で右を選択して少し上るとBergstation Bettmerhornに向かうロープウェイの乗り場に到着しました。

チケット売り場で人数と往復か片道かを告げて料金を支払います。

ロープウェイに乗り込みます。

Bettmerhornに向かってグングン上昇していきます。

ロープウェイから眺める景色もなかなか迫力があって退屈しません。

上のBergstation Bettmerhornが見えてきました。

ロープウェイ駅「Bergstation Bettmerhorn」に到着しました。駅の建物の中を少し探索してみることにします。

展望台を兼ねたレストランがありそこまでが通路になっています。

通路左に見えているのはテラスです。秋では寒いためかもう誰も外で食事をしていません。

さて通路に戻って展望レストランに向かってみることにします。

メニューも豊富な展望レストランです。時間があればゆっくりしたいのですが、今日はまだ先が長いので今日は通過のみです。

時間があれば是非ともゆっくりしたい場所です。

建物内散策もほどほどにそろそろ屋外のアレッチ氷河の展望場所に向かうことにします。

このまま道なりに進んでしばらく板敷の道を進みます。右がBettmerhornです。ピークに登頂する人もチラホラいるのを見かけますが、ここまで来たら主役はアレッチ氷河ですので、観光の99%の人の目的は展望台に向かっています。

板敷の歩きやすい道を進んでいきます。

しばらくすると人がたくさん集まっている場所にでてきました。これがアレッチ氷河のBettemerhorn横の展望台です。

展望台からアレッチ氷河を眺めてみました。壮観です。エッギスホルンからの眺めとはまた違います。ここからの展望では裏ユングフラウやメンヒは見えませんがアレッチ氷河がカーブして流れてくるダイナミックな形をより強く感じることができます。

またアレッチ氷河が流れていく先も近くにみることができます。

ズームで撮影してもなかなかの迫力です。

カーブしていく部分は本当に圧巻です。
アレッチ氷河を展望するにあたって人気のBettmerhorn横の展望台のレポートを今回行いました。今からはBetterhornからMoosfluhに向けてトレッキングを行い、さらにその行程からのアレッチ氷河の眺めも楽しんでみようと思います。
続きは次のレポートで!
最後に
いかがでしたか?スイス 通はここを選ぶ!世界遺産アレッチ氷河と裏ユングフラウを眺めるハイキング!④。本ページではベットマーアルプからのアレッチ氷河の眺めを満喫するポイント後編について取り上げました。フランスのシャモニー、イタリアのクールマイユール、スイスのツェルマット、グリンデルワルド等がヨーロッパアルプスの山岳リゾートとして有名ですが、シーズン中は観光客が混みあうそれらのエリアに比べて、そこまで混みあうこともなく、ゆっくりと大自然を十分に楽しむことができるこのエリアも筆者のイチ押しの場所です。さらにアレッチ氷河だけでなく晴れていたらヴァイスホルン・マッターホルンも眺めることができます。是非このエリアで絶景を楽しんでみてくださいね!
コメント