ヨーロッパアルプスの山々の中でもモンブラン(Mont Blanc, 4810m)とマッターホルン(Matterhorn、4478m)は日本人にもその名前は知らない人はいないというほど有名です。この世界が誇るヨーロッパの2大名峰の間をつなぐロングトレイルが「Haute route(オートルート)」です。
Haute routeもその特徴としてTMB同様ほぼ毎日峠越えがあり、毎日1500m~2000mのアップダウンの標高差があります。そのため絶景を見るポイントには事欠きません。
さて今年は「Tour du Mont Blanc (TMB: ツール・ドゥ・モンブラン)」をトレッキングで1周した後に、そのままChamonixからLe Châbleに移動し、Le ChâbleからスタートでこのHaute routeのトレッキングを楽しんでみました。なお、最終目的地はツェルマットです。
本ページでは絶景ロングトレイルの新定番「Haute route (オートルート)」のまとめその①を行います。
Haute route (オートルート)」のまとめその②はこちら。

Haute route (オートルート)」のまとめその③はこちら。

まず、Haute routeはどこにある?
モンブラン(Mont Blanc, 4810m)とマッターホルン(Matterhorn、4478m)という世界に誇るこのヨーロッパの2大名峰の間をつなぐロングトレイル(総距離150㎞超)が「Haute route(オートルート)」です。
位置関係がわかるように参考として、スイスジュネーブ空港・チューリッヒ空港、フランスパリシャルルドゴール空港に水色のピンを打ってみました。
スイスジュネーブ空港からTMB(シャモニ・モンブランの街)へのアクセスについては以下に詳しくまとめていますので是非ご覧ください。

スイスでの近・中距離移動の際の電車の乗車券購入方法について以下にまとめましたので是非ご覧ください。

Haute routeの概要について
Haute route(オートルート)はフランス・シャモニーからスイス・ツェルマットまでのトレイルの総距離としては約150㎞以上となります。
Haute routeを通して歩く人とっては、シャモニーやル・シャーブルからツェルマットに向かって歩き、ツェルマットが終点になるような行程がメジャーです。しかしどちら向きに歩くかは完全に自由です。実際歩いた印象としては、通しで歩くひとはツェルマット向きで歩いている人が9割、シャモニー向きに歩いている人が1割です。
・Chamonix(シャモニー)⇔Champex(シャンペ)の区間はTMB(Tour du Mont Blanc)と重複していること。
・Champex→Sembrancher→Le Châbleの区間が比較的標高の低い谷底をずっと歩くことになること
以上から、
スイスの「Le Châble(ル・シャーブル)」や「Verbier(ヴェルビエ)」をHaute routeの始点もしくは終点にするケースも多いです。
そしてHoute routeの終盤についてですが、Europewegが整えられたためこのトレイルを最終日前日と最終日に歩くのが最近は人気となっています。またBrig – Visp – Zermatt間の登山列車MGB(Matterhorn Gotthard Bahn)も谷底を走行していますので、列車を利用しても独特な面白い風景を眺めることができます。
Haute routeトレッキングを計画する際に
どちら向きに歩くか
Haute routeトレッキングが初めてならば、まずZermattを最終目的地として歩く向きがおススメです。
歩く人が比較的少ないHaute routeですが、その中でも同じ方向に歩いている人が多く心強いことや、登りの長さと傾斜の面からもまずはこの方向がおススメです。
行程について
Haute routeを通して全てを100%歩くとなると、ChamonixからZermattまでの最もオーソドックスなルートで最低でも12~13日間かかります。
下にオーソドックスなHaute routeの一例を示します。
Day 1 | Chamonix → Argentière | 9km |
Day 2 | Argentière → Col de Balme → Trient (Col de la Forclaz) | 12km |
Day 3 | Trient (Col de la Forclaz)→ Fenêtre d’Arpette → Champex | 14km |
Day 4 | Champex → Sembrancher → Le Châble | 13km |
Day 5 | Le Châble → Clambin (Verbier) → Cabane du Mont Fort | 9km |
Day 6 |
Cabane du Mont Fort → Col Termin → Col de Louvie → Col de Prafleuri → Cabane de Prafleuri |
14km |
Day 7 | Cabane de Prafleuri → Col des Roux → Col de Riedmatten (or (Cabane des Dix +) Pas de Chèvres) → Arolla | 17km |
Day 8 | Arolla → Lac Bleu → Les Haudères → La Sage | 10km |
Day 9 | La Sage → Col du Tsaté → Cabane de Moiry | 10km |
Day 10 | Cabane de Moiry → Col de Sorebois → Zinal | 14km |
Day 11 | Zinal → Forcletta → Gruben | 14km |
Day 12 | Gruben → Augstbordpass → St. Niklaus | 16km |
Day 13 | St. Niklaus → Täsch → Zermatt | 18km |
上に示したルートの区間中に、数多くのオルタナティブルートがあります。
その例を下に示してみます。
まずDay 2の区間。
Day 2 | Argentière → Col de Balme → Trient のところを |
12km |
Day 2′ |
Argentière → Col de Balme → Les Grands → Col de la Forclaz、に変えても、近くで迫力の氷河Glacier du Trientが楽しめるルートです。 |
15km |
その他にも、Day 6の区間。
Day 6 | Cabane du Mont Fort → Col Termin → Col de Louvie → Col de Prafleuri → Cabane de Prafleuri のところを |
14km |
Day 6′ |
天候が悪い、トレイルコンディションが不良の場合は、 Cabane du Mont Fort → Col de la Chaux → Col de Louvie → Col de Prafleuri → Cabane de Prafleuri、に変更するのも有用です。 |
10km |
またDay 8、9を一つにまとめることも可能です。
Day 8 Day 9 |
Arolla → Lac Bleu → Les Haudères → La Sage La Sage → Col du Tsaté → Cabane de Moiry 2日分を1日にまとめて |
10km 10km |
Day 8’ |
Arolla → Les Haudères → La Sage (ポストバスで移動) La Sage → Col du Tsaté → Cabane de Moiry (トレッキング) としても効率的で良いと思います。 |
10km |
その他、上のDay 11やDay 13も多くのバリエーションがあります。
それぞれの区間で考えられるオルタナティブルートについては個別に筆者が実際に行ったトレッキングのレポートで紹介して行こうと思います。
筆者が行った実際の行程
筆者が2018年8月に行ったZermattまでのHaute routeトレッキングの行程を以下に示します。トレッキングの模様とその日宿泊した宿をそれぞれレポートしていますのでご覧ください。
Haute Route(オートルート)トレッキング開始初日:
(下地図の太いピンク色の破線・線がこの日の行程になります。)
Le Châble(ル・シャーブル)→Verbier(ヴェルビエ)→Les Ruinettes→La Chaux(ラ・ショー) 、La ChauxからトレッキングでCabane du Mont Fort、Cabane du Mont Fortで宿泊



Haute Route(オートルート)トレッキング 2日目:
(下地図の太いピンク色の破線・線がこの日の行程になります。)
Cabane du Mont Fort → Col Termin(2648m) → Col de Louvie(2921m) → Col de Prafleuri → Cabane de Prafleuri (Prafleuri小屋)、Cabane de Prafleuriで宿泊




Haute Route(オートルート)トレッキング 3日目:
(下地図の太いピンク色の破線・線がこの日の行程になります。)
Cabane de Prafleuri → Col des Roux → Lac des Dix(ディス湖) → Pas de Chèvres(パ・ド・シェーブル) → Arolla、Hotel du Pigneで宿泊



Haute Route(オートルート)トレッキング 4日目:
(下地図の太いピンク色の破線・線がこの日の行程になります。)
Arolla、Hotel du Pigne → Les Haudères(レ・ゾデール)でバス乗り換え → La Sageからトレッキング開始 → Col du Tsaté(コル・デュ・タテ、2868m) → Lac de Châteaupré(シャトープレ湖) → Cabane de Moiry(モワリー小屋)、モワリー小屋で宿泊



Haute Route(オートルート)トレッキング 5日目:
(下地図の太いピンク色の破線・線がこの日の行程になります。)
Cabane de Moiry(モワリー小屋)→Lac de Moiry(モワリー湖)→Barrage de Moiry(モワリーダム)→Corne de Sorebois(ソルボワ峠)→Zinal、Hôtel Pointe de Zinalで宿泊



Haute Route(オートルート)トレッキング 6日目:
(下地図の太いピンク色の破線・線がこの日の行程になります。)
Zinal、Hôtel Pointe de Zinal → Vissoie → Saint-Luc → Meidpass (2790m) → Gruben、Hotel Schwarzhornで宿泊



Haute Route(オートルート)トレッキング 7日目:
(下地図の太いピンク色の破線・線がこの日の行程になります。)
Gruben、Hotel Schwarzhorn → Augstbordpass (2893m) → Jungu → Sankt Niklaus → Zermatt、Zermattのホテルで宿泊


最後に
いかがでしたか?大迫力の絶景トレイル!Haute Route (オートルート)トレッキングまとめその①。Haute routeはどこにあるのか、一般的に何日かかるような行程なのか、そして筆者の歩いてきたルートの一覧を紹介しました。次のHaute Route(オートルート)トレッキングまとめではもう少しそれぞれの区間に対して掘り下げてレビュ―していこうと思います。お楽しみに!
コメント