Abiskoオーロラスウェーデン北欧

【毎冬恒例】スウェーデン アビスコ オーロラ 撮影レポート 2018

夏も冬も大好きな場所、アビスコで毎冬恒例のオーロラ撮影をしてきました。今年は撮影に使用するギアをいくつか新調しましたので、この時を今か今かと首を長くして待っていました。3泊4日のうち、最初の2晩は曇りで見えずがっかりしていたところ、最後の3日目の晩に大きく活発なオーロラを撮影することができました。今回はこの3日目に捉えることができたオーロラの写真と、今回の撮影環境等について取り上げます。

オーロラの撮影方法については以下に詳しくまとめていますので是非ご覧ください。

オーロラ撮影時の服装・持ち物については以下にまとめていますので是非ご覧ください。

Abisko (アビスコ) について

上の地図の中でオレンジのピンの位置がアビスコです。スウェーデンの北の端、ノルウェーとの境目にあります。

ストックホルムからアビスコへのアクセス

(1月のキルナ駅、朝9時30分撮影)

メジャーなアクセスの概要は以下の通りです。

方法①ストックホルム駅から夜行列車でアビスコへ。

方法②アーランダ空港→キルナ空港(飛行機)

  A:キルナ空港→キルナバスステーション(有料シャトルバス)

    キルナバスステーション→キルナ駅(無料シャトルバス)

    キルナ駅→アビスコ(列車)。

  B:キルナ空港→アビスコ(VisitAbiskoの有料送迎サービス)。

ストックホルムからキルナへのアクセスについては以下に詳しくまとめていますのでご覧ください。

なお、キルナからアビスコへはスウェーデン国鉄SJ利用がメジャーな方法です。列車は午前に1本、午後に1本です。下に2018年の例を示します。

SJ Train 94 利用

キルナ駅 9:44 → アビスコツーリストステーション 11:15

SJ Train 96 利用

キルナ駅 14:58 → アビスコツーリストステーション 16:00

スウェーデン国鉄SJのチケット予約・購入方法について以下に詳しくまとめていますのでご覧ください。

どういうわけか電車やバス等の公共交通機関の乗り継ぎがうまく連携していないキルナ空港ーキルナーアビスコ間において、VisitAbiskoは実にかゆい所に手が届くサービスを提供していますキルナ空港からアビスコまで425sekと少し値段はしますが利用価値の高いサービスです。

 

 

VisitAbiskoのウェブサイト(トランスファーサービスのページ)はこちら

なお、筆者が毎回利用するのは夜行列車です。夏冬合わせるとかれこれ10回以上利用しています。寝台列車泊でホテル1泊分が浮くのが嬉しくていつも利用しています。
 
 
 

アビスコでの宿泊

(1月のアビスコツーリストステーション駅、昼15時撮影)

アビスコ地域には2つの駅があります。

・アビスコエストラ駅(Abisko Östra station)

キルナから電車で来た場合、最初に停車するのがこの駅です。駅から少し歩くと国道E10沿いにスーパーマーケットがあります。宿泊場所としては、Abisko GuesthouseAbisko Fjällturer HostelAbisko Mountain Lodgeなどがあります。

・アビスコツーリストステーション駅(Abisko Turiststation)

キルナから電車で来た場合、アビスコエストラ駅の次、約5分後に停車する駅です。この駅で降りたら、STF Abisko Mountain Stationのみが唯一の宿泊場所です。アビスコエストラ駅のようなスーパーマーケットはありません。(STF Abisko Mountain Station内に売店はあります。)

なお、筆者が毎回泊まるのはSTF Abisko Mountain Stationです勿論断然一押しの宿泊場所です。

アビスコのどこでオーロラを見るか

(満月、雲10%未満、f2.8、無限遠フォーカス、SS2秒、ISO800、北斗七星も見えます)

その時のオーロラの強さ、範囲で変わってきますが、大きく分けて以下の3つになります。

①オーロラスカイステーションに行く。

②アクティビティツアーを利用してアビスコナショナルパークなどの特定の場所に行く。

③自分で好きなところに行く。

①のオーロラスカイステーションですが、STF Abisko Mountain Stationから歩いて15分ほどの距離にリフト乗り場がありますので、それに乗って頂上に行くというものです。リフトはゆっくり、しかもよく止まる、つまり吹きっさらしの中で約30分リフトに揺られることを覚悟しておく必要があります。辛い思い出のために、過去に1回乗って以降いまだに再トライしていません。もちろん頂上はかなり寒いです。私が行った際はマイナス23℃で風が強く吹いており、オーロラも見えなかったため訪問客が皆施設内でコーヒーだけ飲んで下山していました。なお、オーロラスカイステーションからオーロラが見えるような時は、下界でもオーロラが見えます。個人的にはオーロラスカイステーションに関しては無理してまで行く必要はないと思います。
②のアクティビティツアーですが、ガイドが良い場所まで折角連れて行ってくれるので、雲のない夜を狙って、かつオーロラが強い日を事前に調べて申し込みたいところです。アクティビティーの申し込みは現地なら多くは前日の夜まで、となっていますので天気予報ウェブサイト・オーロラ予報ウェブサイトで情報を確認してからの予約が理想的ではあります。
③アビスコの素晴らしいところは宿泊施設から少し歩くだけでTorneträsk(トーネ湖)上・湖畔に行くことができる点です。トーネ湖畔もしくは湖上(凍っているため湖の上に立てます)で、北・北東が開けた場所なら、雲・オーロラの条件が整っておればかなり高い確率でオーロラを見ることができます。

2017年9月末のクングスレーデン110kmロングトレイルのリポートで実は場所について少しヒントを記載していますので良ければご覧ください。

アビスコ オーロラ撮影レポート 2018

(満月、雲10%未満、f2.8、無限遠フォーカス、SS3秒、ISO800)

今回のカメラ・レンズ・三脚

カメラOLYMPUS OM-D E-M10 Mark II

 

レンズLAOWA Laowa 7.5mm f/2 MFT

三脚Manfrotto Befree Advanced 旅行用三脚

現像:Adobe Photoshop Lightroom Classic CC

暗い場所での撮影になりますので、感度の良いフルサイズの一眼レフ機が良いのはもちろんです。しかし今回はオリンパスのミラーレス機で、他の上位機種と比べて防塵防滴・耐寒の特徴を持っていない「OM-D E-M10 Mark II」でどこまでオーロラ撮影に迫れるかを試すのが目的の一つでした。

なお、レンズはマイクロフォーサーズ規格の明るい広角単焦点の決定版Laowa 7.5mm f/2 MFT」を使用しました。このレンズのいいところは何と言っても実際に卵サイズの軽量・コンパクトな点です。これも公式には防塵防滴・耐寒というわけではありません。

今回のコンセプトは「軽量・コンパクト・お値打ち価格」での「OM-D E-M10 Mark II」と「Laowa 7.5mm f/2 MFT」の組み合わせでのオーロラ撮影です。

オーロラ撮影には全て三脚を使用し、すべての写真において「手振れ補正OFF」セルフタイマー2秒」「無限遠フォーカス」「ノイズリダクションなし」としました。なお単焦点レンズですので、すべての写真で画角は15㎜(35㎜換算)となります。(大方そのままのサイズで現像していますが、いくつかは必要に応じ適宜クロップしています。)

OM-D E-M10 Mark II」は「OM-D E-M10 Mark Ⅲ」が2017年後半に発売されてからさらに値下がりした感があります。実際カメラ単体よりもレンズ「Laowa 7.5mm f/2 MFT」の方が値段が高くなります。しかし、「Laowa 7.5mm f/2 MFT」は明るい広角単焦点レンズの中でも値段的には購入しやすく、コストパフォーマンス的には非常に高いレンズで普段の風景撮影はもちろんオーロラ撮影でもおススメできるレンズです。

撮影後のRAWファイルの現像でおススメはLightroomとPhotoshopが使用できるお得な以下のプランです

Lightroomのみのプランは以下になります。

 

オーロラ・天候条件

(満月、雲10%未満、f2.8、無限遠フォーカス、SS3秒、ISO400)

<1晩目> Kp値:4、夜空には雲が充満。満月。観測値気温:-17℃、降雪あり。

この晩は雲のために星さえも見ることができませんでした。

<2晩目> Kp値:3、夜空には雲が60%、ほぼ満月。観測値気温:-18℃、降雪なし。

雲の切れ間から星を見ることができるような状況でした。オーロラを見ることはできず。

<3晩目> Kp値:2、夜空の雲10%以下、ほぼ満月。観測値気温:-20℃、降雪なし。

夜9時~12時30分の3時間半の間に、数回まとまった大きなオーロラの波を捉えることができました。

写真紹介

お待たせしました。ここからは実際の写真を紹介してゆきます。まずはこれ。

2晩目に撮影した写真です。いつまでたってもオーロラが現れないので半分やけくそ気味に撮った写真です(満月、60%曇り、f2.8、無限遠フォーカス、SS4秒、ISO800)。

2晩目に撮影した写真をもう一つ。これも現地ではオーロラが見えずやけくそ気味に撮った写真です。よくよく見ると右端中段に薄い緑が見えているかも?!(満月、60%曇り、f2.8、無限遠フォーカス、SS4秒、ISO800)

さて次からがオーロラをバッチリ捉えることができた3晩目の写真です。では行きましょう。

手前の白い雪原は凍ったトーネ湖です。トーネ湖の向こう側からオーロラの光が出てきました。方角としては北から、ということになります。(満月、雲10%未満、f2.8、無限遠フォーカス、SS3秒、ISO800)

北から出てきた光はカーテンのようにたなびきながらその輝きを強くしてゆきます。(満月、雲10%未満、f2.8、無限遠フォーカス、SS3秒、ISO800)

北から出てきたオーロラの光は瞬く間に北東の果てに伸びて行き、10分程度持続して輝いたのちに薄く消えてゆきました。(満月、雲10%未満、f2.8、無限遠フォーカス、SS3秒、ISO800)

上のオーロラから待つこと20分、活発なオーロラが突然姿を現しました。

突然でした。暗闇の奥の小さな光が一気に空を覆うように広がる様子は言葉では言い表せない大迫力です。(満月、雲10%未満、f2.8、無限遠フォーカス、SS1秒、ISO800)

オーロラの光がまるで生き物のようにどんどん形を変えていきます。(満月、雲10%未満、f2.8、無限遠フォーカス、SS2秒、ISO400)

水平方向に加えて、垂直方向にもオーロラが出現しはじめました。(満月、雲10%未満、f2.8、無限遠フォーカス、SS2秒、ISO400)

オーロラがどんどん形を変えて、まるでカーテンがたなびくように動いていきます。見ている人達から歓声があがります。北斗七星もバッチリ確認できます。(満月、雲10%未満、f2.8、無限遠フォーカス、SS2秒、ISO400)

そしてやがて薄くなり消えてゆきます。突然現れたこの強いオーロラが消えてゆくまでの時間は約2分、見ている人たちは歓声を上げたり、シャッターを切るのに夢中でした。(満月、雲10%未満、f2.8、無限遠フォーカス、SS2秒、ISO400)

この2時間後にまた大きく強いオーロラを見ることができ(今回はブログでは割愛します)、-20℃を下回る寒さでしたが見ている人達にとっては大満足の夜でした。

最後に

いかがでしたか?

以上、本年(2018年)1月のスウェーデン アビスコでのオーロラ撮影をレポートしました。比較的晴天率が高いといわれるアビスコですが、2日連続曇りでまったくオーロラが見えないとやはり少し焦ります。今回は3日目で夜空に雲がないという状況になり、予報ではオーロラ自体はそこまで広く強くないものでしたが、北~北東の方角に活発なオーロラを捉えることができました。なお、アビスコやキルナは1月は特に太陽がほとんど昇らず、昼間2~3時間のみ薄暗く、その他はずっと真っ暗です。それでも色んなアクティビティーは盛んですので、オーロラだけでなく昼間のアクティビティーも楽しんでいただくことをお勧めします。最低3晩の滞在と、もしオーロラが全く見れない時でも、アクティビティーを満喫するというのがおススメの旅行プランです。

オーロラの撮影方法については以下に詳しくまとめていますので是非ご覧ください。

オーロラ撮影時の服装・持ち物については以下にまとめていますので是非ご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました