新型コロナウイルスの影響で海外はおろか国内の旅行も困難になっている現在、ステイホームでどのように楽しむかを考えている方も多いと思います。海外トレッキングやオーロラ撮影を主体にしてきた当ウェブサイトですが、ここでは少し話題を変えてステイホームでの楽しみ方等を筆者の独断により紹介していきます。
今回は【ステイホームの楽しみ方】使ってみようライティングスタンド!気軽に物撮り!と題して、シンプルな2方向のライティングをセットしておけば何も考えずに安直に撮影できてしまうという簡単な物撮り環境を紹介します。
まず、これがあれば物撮り(ブツ撮り)に便利!
物撮りには上の写真に示すようなワイヤレスフラッシュトリガー(送信機、左)と、クリップオンストロボ(右)があるととても便利です。カメラ本体上部のホットシューにワイヤレスフラッシュトリガー(送信機)をはめ込み、カメラ側の信号をクリップオンストロボに飛ばします。
例えばGodoxのシステムなら、カメラ本体上部のホットシューにはめ込むワイヤレスフラッシュトリガーは各カメラメーカー専用になっています。ですので、例えばフジのカメラにはめ込む場合はフジ用のワイヤレスフラッシュトリガーを購入してカメラにはめ込むことになります。同社クリップオンストロボも各カメラメーカー用に販売されていますが、カメラ+ワイヤレスフラッシュトリガーさえあれば、同社のクリップオンストロボならどのメーカー向けに販売されている物もストロボ側で信号を受信できるようになっています。
ストロボAがニコン向けに作られているGodoxのストロボで、ストロボBがフジ向けに作られているGodoxのストロボ、カメラがパナソニック製でワイヤレスフラッシュトリガーがパナソニック用に作られているGodoxのワイヤレスフラッシュトリガーという構成でも何も問題なく連携がとれます。
最もシンプルな撮影台を作ってみる!
まずはじめに最もシンプルな撮影台を作ってみます。まず用意するのは近くのホームセンターで販売されている「ソーホース」です。筆者の持っているソーホースは「パイン材」という軽い木材で作られています(上の写真)。
ネット通販でもソーホースを購入することができます。金属製も良さそうですね。
ソーホースを開いて立ててみるとこのような感じになります。
ソーホースを2つ並べると、上に板を乗せることが出来ます。では天板となる板を乗せてみましょう。
2台のソーホースの上に天板となる板を乗せてみました。板のサイズは135×80cmとしてみました。近くのホームセンターで購入した21mm厚のシナランバーコアという材質・構成の板になります。
ネット通販で板を購入するなら、筆者が利用したことある中で対応のとても良かった以下のお店もおススメ
さらにこの天板の上にケント紙(グレー/109cm×78.8cm)を置いてみました。
これで最もシンプルな撮影台の完成です。これに三脚があればシャッター時間が多少長くなっても部屋で気軽に物撮り(ブツ撮り)を楽しむことができます。
ソーホースや天板は、使用しない時は折りたたんで隙間に入るレベルの省スペースさがこのシンプルな撮影台のメリットです。
撮影用背景紙を以下のネット通販でも探すことが可能です。
背景紙・ライティングスタンドを使って環境を作ってみる!
では、少しこだわって背景紙・ライティングスタンドを使って物撮り(ブツ撮り)環境を作ってみます。まず紹介するのはマンフロットの背景紙サポートシステム「1314B」もしくは、ライティングスタンドの「1052BAC」(上の写真)です。
1052BACの脚をしっかり広げると1辺95cmの正三角形の設置面積になります。これでは日本の一般的なマンションの一室では足元が大きすぎますね。
だからと言って1052BACの脚を狭めると支柱の方が足よりも長くなってしまい、上の写真のように足が地面から離れて浮いてしまいます。
支柱と脚がどちらも地面にしっかり着地している状況(上の写真)にして脚を開くとある程度省スペース化できます。この場合で1辺が70cmの正三角形の設置面積になります。
1052BACを2つ少し離して立てます。
そこにマンフロットのテレスコピックポール「272B」を準備し、1052BAC先端のスピゴットにはめ込むと背景紙スタンドの完成です。では実際に背景紙ロールを入れてみます。
背景紙ロールにテレスコピックポールを通してみました。
撮影用背景紙を以下のネット通販でも探すことが可能です。
次に真上からのライティング(トップライト)を作るためにブームスタンドを立てていきます。ここで活躍するのが、マンフロットのコンビブームスタンド「420B」です。写真で示すように折りたたんだ際はコンパクトですが、組み立て簡単で剛性も心配なしの優れものです。
マンフロット ブームスタンド420Bを以下のサイトで探すことが可能です。
「420B」の脚をしっかり開くと一辺が94cmの正三角形の設置面積になります。これまた一般的なマンションの一室では足元が大きすぎますね。
ですので、支柱と脚がどちらも地面にしっかり着地している状況(上の写真)にして脚を開くとある程度省スペース化できます。
コンビブームスタンド「420B」をとりあえず背景紙スタンドの右側に持ってきました。「420B」は素晴らしいギミックを搭載しており、垂直方向のポールが任意の角度で固定でき、かつ伸縮できるようになっています。この斜めになっているポールの先にスピゴットをつけておきます。
次にソフトボックスを用意します。Godoxのソフトボックスが質と値段のバランスがとれていて筆者のおススメです。ちなみに上の写真のソフトボックスは50×70cmのサイズのボーエンスマウント仕様になります。
ソフトボックスの上面にGodoxのS1ブラケットをはめ込みます。このブラケットがまた優れものでクリップオンストロボをしっかり把持し、さらにブームスタンドのポールとソフトボックスをしっかり連結してくれます。
今ならS1ブラケットの改良版とも言える、Godox S2ブラケットが便利です。
S1ブラケットの穴にブームスタンドのポール先のスピゴットを差し込むようにしてソフトボックスをポールと連結します。ブームスタンドのポールのバランスをとるためにソフトボックスと逆側の末端にウェイトをぶら下げることが大切です。
マンフロットのスピゴット013が筆者のおススメ!
撮影台の準備をします。適当な位置に「ソーホース」を配置します。
2台のソーホースの上に天板となる板を乗せます。これでトップライト作りは完成です。ちなみに上の写真の天板の大きさは135×80cmです。
さらに、サイドからのライティングを追加すると上の写真のようになります。上の写真ではサイドからのライティングにマンフロットのライトスタンド「1051BAC」を使用し、ソフトボックスにはGodoxの60×60cmを使用してみました。
脚をしっかり開いて1辺が60cm程度の設置面積になるマンフロットのライトスタンド「1051BAC」ぐらいが一般的なマンションの一室で使用するスタンドとしてはちょうど良い大きさかもしれません。上の写真ではサイドに配置していますがそこまで大きくないスタンドのおかげで自由に好きなところに配置することができます。
今回の背景紙スタンド、ブームスタンド、サイドライティング、シンプル撮影台のシステムでトータルの設置面積寸法は縦128cm、横233cmになります。
トップ・サイド両ライティングのソフトボックスにクリップオンストロボをセットして、部屋の照明をある程度落とすと準備完了です。
使用するカメラ上部のホットシューに「ワイヤレスフラッシュトリガー」をセットして、クリップオンストロボ+ソフトボックスでのライティングで気軽に物撮りを楽しみましょう。
上の写真のように自作レフ板などで工夫をしてみても良いですね!
今回のトップとサイドのライティングで何も考えずにサッと撮影した写真です。今回はシンプルな2方向のライティングをセットしておけば何も考えずに安直に撮影できてしまうという簡単さがウリです。ここから、さらにどの方向からの光が必要かなと考えたり、工夫してみたりするのも楽しいですね。
最後に
いかがでしたか?【ステイホームの楽しみ方】使ってみようライティングスタンド!気軽に物撮り!を紹介しました。新型コロナウイルスの影響で海外はおろか国内の旅行も困難になっている現在、ステイホームでも何か楽しむことが出来ないか考えている人は多いと思います。そこで筆者の独断ですが、今回は自宅で楽しむ物撮り(ブツ撮り)の環境造りに焦点を当ててレポートしました。カメラはあるけど旅行はいけない、そんなときに自宅でブツ撮りを楽しんでみてはいかがでしょうか?おススメです。
コメント